81.神戸市北区山田町下谷上の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
神戸市北区山田町下谷上6−1 国道428と県道15号の皆森交差点の北東部歩道上に南を正面に建つ
角柱 60x30x23p(台石14x47x42p面取3p)
N34.760168 E135.156545


写真iimg1281

写真iimg1284

写真iimg1285

写真iimg1288

南面
┌─―――――――――――――――――――┐
│右 有馬 三田             │
│左 三木 淡河             │
└――――――――――――――――――――┘

東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│御大典記念               │
│  昭和三年十一月           │
└――――――――――――――――――――┘

北面
┌─―――――――――――――――――――┐
│   能登百太郎            │
│施主 高木一一             │
│   谷口喜一郎            │
└――――――――――――――――――――┘

西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│郷社八幡宮               │
│   十八丁              │
└――――――――――――――――――――┘


(昭和三年は西暦1928年となる。)
(『神戸の道標』山下道雄、神戸新聞、1985年刊ではbX6)
(『神戸の道標』に「以前あった道標を、御大典記念にこの道標に建て替えた。…一時上谷上小学校…昭和55年この地
 に再建された。」としている。ただ大正12年測図の地図で見ると、現在地には辻が無く当地から南南西130m程の旧
 有馬街道から北に分岐して原野方面に向かう道が描かれ、三ツ辻が有ったように見える。昭和10年地図では三ツ辻に
 なっていた様であるがいずれも東の有馬方面に向かい「左、三木、淡河」を満足する辻ではなかった。
  よって、現在地点へは移設となり、元位置は上で述べた
 神戸市北区山田町下谷上29−1の西側
N34.759077 E135.155879
 辺りの三ツ辻北部に南面して建っていたとしたい。)
(西面の「郷社八幡宮/十八丁(1.96q)」を道案内とすると北への道を示すと思われ、六条八幡神社(約2.9q)を
 案内するものとすれば少し距離が足りず、栗花落(つゆり)水天宮と思われる原野厳島神社とすると1.8qとほぼ近
 くなるが郷社ではなさそうである。距離を短く表現することはよくあり「郷社」重視して、六条八幡神社を案内した
 としたい。)
(有馬方面(東)2km程に「谷上東町の道標」があります。)

写真iimg1276 写真iimg1278 写真iimg1291
【1.道標を北西に望む 【2.道標を北東に望む 【3.道標を北東に望む
 左奥、国道428原野へ  左、現県道15号  赤い旗の前に当道標
 上は阪高蓑谷料金所へ】  旧道は県道の南側】  奥、有馬、三田へ】

写真iimg1279 写真iimg1283 写真iimg1287
【4.道標南面 【5.道標東面 【6.道標西面
 「右/左」の字が  「御大典記念…」  「郷社八幡宮」は
 大きく書かれる】  は即位の紀年か】  六条八幡神社か】

写真iimg1294
【7.道標元位置を北に望む
 左、国道くぐり原野へ
 右、旧有馬道を皆森交差点へ】

写真gimg3367
【8.北区南部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ