89.神戸市北区山田町福地3の道標(再建道標と二基)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
神戸市北区山田町福地3 山田小学校北、旧県道の志染川の前田橋東詰の東30m、道の北側に南を正面に建つ
(旧道標の後ろ(北)に、再建されたらしい道標がもう一基建つ、高さのみ異なる)
頭丸型角柱 98x30x27p(頂高7p)(再建道標132x30x27p(頂高7p))
N34.76664 E135.132882


写真iimg1317

写真iimg1319

写真iimg1321

写真iimg1323

南面
┌─―――――――――――――――――――┐
│  若王山無動寺            │
│右                   │
│  本尊國寶新四國八十(八ヶ所)    │
│左 播州三木志染谷街道         │
└――――――――――――――――――――┘
(( )部は再建道標より)

東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│是ヨリ四丁登ル             │
└――――――――――――――――――――┘

北面
┌─―――――――――――――――――――┐
│         (兵庫永沢町)    │
│大正四年一月吉日 (タタミ商)     │
│         (岡本槌松建之)   │
└――――――――――――――――――――┘
(( )部は再建道標より)

西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│是ヨリ三木ヘ凡四里           │
└――――――――――――――――――――┘


(大正四年は、西暦1915年である。)
(『神戸の道標』山下道雄、神戸新聞、1985年刊には未記載)
(南面「志染谷街道」の「染」のサンズイは大きく刻れる。この街道名が一般的であったかどうかは分からない。)
(明治の地図でここから無動寺まで650m程度と思われ、「四丁(440m)登ル」では少し足りない。距離を合わせるな
 ら北東200m程の「新兵衛石」のある辻辺りとなるが、主街道を離れており案内の必要性は少ないとして、短めの表
 示はよくある事と割り切り、元の位置として問題ないと思います。が、三ツ辻から少し西にずれている為、近接移設
 は免れないと思います。)
(再建の道標は高さを除きほぼ同じと思われるので省略します。旧道標の基部がセメントで直に固められており、折損
 により、上部だけが残った為、作り直したものと想像します。)
(西面の三木へは道標前の道を西に、現県道85号(神戸加東線)相当の道を示すのであろうが、指示する方角が分かり
 にくいように思う。元は90度反時計回りに回して南面して建っていたのではないか。又、このことが逆にこの前の道
 が主街道であった事を示していると思われる。)
(西1km程に「東下の道標」がありますが年代が違います。)

写真iimg1338 写真iimg1315 写真iimg1314
【1.前田橋より東を望む 【2.道標を東に望む 【3.道標を北西に望む
 横断標識下に当道標  左が再建道標  左奥、山田小学校北へ
 奥、幸座橋から県道へ】  右(南)が旧道標】  左隅、前田橋とバス停】

写真iimg1331 写真iimg1316 写真iimg1318
【4.両道標西面 【5.道標南面 【6.道標東西面
 「是ヨリ三木ヘ…」が  「右若王山無動寺…」  「是ヨリ四丁…」は
 西を指し得るか】  が主たる目的か】  東の辻を北東へ】

写真iimg1325 写真iimg1327 写真iimg1330
【7.再建道南面 【8.再建道標東面 【9.再建道標北面
 「右」は若王山に  「是ヨリ四丁…」  「大正四年…」
 「左」は播州三木】  今の道は800m】  施主は再建道標で確認】

写真gimg3367
【10.北区南部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ