北西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│ 右 ひやうこ │
│(座像) 道 │
│ 左 ありま │
└――――――――――――――――――――┘
(『神戸の道標』は「大師座像」とする)
南西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│…四國供養同行五人 │
└――――――――――――――――――――┘
南東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――――――――┘
北東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│ 安政五午八月吉日 │
└――――――――――――――――――――┘
(『神戸の道標』は「安政五年八月吉日」とする)
【1.道標を東に望む | 【2.道標を北西に望む | 【3.道標を南西に望む |
左奥、東下集落中へ | 左奥、西下集落中へ | 右、西下集落中へ |
右、藍那方面山道へ】 | 正面民家後方に鳥居】 | 左、藍那方面山道へ】 |
【4.道標北東面 | 【5.道標北西面上部 | 【6.道標南西面 |
紀年部分は | 摩耗が激しいが | 「四国…」の上にも |
非常に読み難い】 | 大師座像らしい】 | 何かあるかも】 |
【7.道標北東面上部 | 【8.道標北西面下部 | 【9.道標南西面中部 |
「安政…」 | 「右 ひやうこ」 | 「四国供養…」 |
と読める】 | 「左 ありま」】 | と読める】 |
【10.道標北東面中部 | 【11.道標から南東を望む | 【12.道標南西面下部 |
「…五午八…」 | 正面右寄りの鞍部を越え | 「…同行五人」 |
「年」でなく「午」】 | 神田川ぞいの道へ出る】 | と読める】 |
【13.北区南部の道標】 |