北東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│子育地蔵尊 南三丁 │
│ 大阪下寺町 │
│ 石権刻 │
└――――――――――――――――――――┘
北西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│ 行基菩薩御作 福壽山 │
│本尊薬師瑠璃光如来 最法寺 │
└――――――――――――――――――――┘
南西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│山田西國 八番 九番 │
│観音霊場 毘沙門天王 持国天王 鎮座 │
└――――――――――――――――――――┘
南東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│ 當山三十二世悦雄代 │
│昭和五年五月 神戸市仲町三丁目 │
│ 道具屋町 │
│ 施主 山久本店 真興コーエ │
└――――――――――――――――――――┘
【1.道標を南西に望む | 【2.道標を南東に望む | 【3.道標を北東に望む |
右奥、西下集落中 | 後ろの柿の木がある | 左右が県道85号 |
から押部谷町木津へ】 | 畦道を行くと三丁】 | 右80mに丹生神社鳥居】 |
【4.道標北東面上部 | 【5.道標南東面上部 | 【6.道標南西面 |
「子育地蔵尊…」 | 「昭和五年…」 | 「観音霊場…」 |
最法寺の南に建つ】 | と読める】 | の詳細は知らない】 |
【7.道標北東面下部 | 【8.道標南東面中部 | 【9.道標北西面 |
「南三丁…」 | 「…五月 施主」 | 「最法寺」は曹洞宗 |
製作は大阪】 | 施主は神戸】 | の寺院らしいが】 |
【10.子育て地蔵を | 【11.石標の南面 |
南に望む | 「昭和三年秋」 |
手前に石標】 | 「願主願人等…」】 |
【12.北区南部の道標】 |