92.神戸市北区山田町東下丹生神社参道石(道標では無い)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
神戸市北区山田町東下2−4 県道85号坂本交差点の東560m北側の丹生神社鳥居の東5mに南を正面に建つ
(道標ではありませんが、丹生神社への丁石の起点ともなる為載せる。)
尖頭型角柱 122x26x26p(頂高5p)
N34.763944 E135.115796


写真iimg1378

写真iimg1380

写真iimg1382

写真iimg1385

南面
┌─―――――――――――――――――――┐
│丹生神社参詣道             │
└――――――――――――――――――――┘

東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘

北面
┌─―――――――――――――――――――┐
│大正十二年五月建之 丹生神社      │
└――――――――――――――――――――┘

西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘


(大正十二年は、西暦1923年である。)
(『神戸の道標』山下道雄、神戸新聞、1985年刊には未記載)
(明治の地図見ると30m東の現在四辻から参詣道は始まっていたと思われる。鳥居も含め移設されたのではないか。)
(現地点から300m北に「二十五丁」の丁石が有る様で、丹生神社表参道は二十八丁有った事になるでしょう。)
(元位置と想定される辻から南東180mに「東下の道標」がありますが年代が違います。)

写真iimg1376 写真iimg1377 写真iimg1388
【1.鳥居を西に望む 【2.参詣道標石を北東に望む 【3.標石東の案内板
 当参詣道標石は  右寄りに上部だけが  十三丁石を過ぎて
 右案内板に隠れる】  見える当標石】  裏参道が東に分れる】

写真gimg3367
【4.北区南部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ