101.神戸市北区山田町あいな里山公園口の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
神戸市北区山田町藍那字伝庫14 県道52号あいな里山公園藍那入口交差点の西20m、南側歩道の南に北を正面に建つ
自然石 57x35x18p
N34.731413 E135.105886


写真iimg2137

写真iimg2138

写真iimg2141

写真iimg2143

北面
┌─―――――――――――――――――――┐
│右 三木                │
└――――――――――――――――――――┘

西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘

南面
┌─―――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘

東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘


(『神戸の道標』山下道雄、神戸新聞、1985年刊では北区109)
(明治の地図でこの辺りを見ると、東の「藍那字伝庫西の道標」からきた道が北西と南西に分かれる三ツ辻があり、
 北西に進み木津、三木につながり、南西は木見に行けるようである。この南西の道を案内する必要がないとすれば、
 三ツ辻西部に東面していればよい事になる。現在はこの木見方面への道が県道52号になり、北西三木への道がほぼ無
 くなっている為「右、三木」が県道の南西方向を指す様に北面して置かれている。三木への道(鵯越道)はほぼ無く
 なっているとしたが、よく見るとその痕跡は道標の北側に残っているようで、少し分け入ったがあきらめてしまった。
 多分、木津の摩崖仏の前を通る道に続いていたのではないか。)
(現在では、あいな里山公園藍那口の三ツ辻から一度南に廻り込み東に旧道を登って先400mに「藍那字伝庫西の道標」
 となるが、公園入口が無ければ道なりにこの地点に続いたと想像でき、上記で述べた消えそうな道「鵯越道」へ進む
 には「三木」への案内が必要なのは当然の事になるでしょう。)

写真iimg2134 写真iimg2135 写真iimg2148
【1.道標を西に望む 【2.道標を北西に望む 【3.道標を北東に望む
 奥(西)神戸西ICへ  電柱左が鵯越道か  奥(東)藍那トンネルへ
 手前が東面になる】  廃道の可能性大】  20m先右、公園へ】

写真iimg2131 写真iimg2154 写真iimg2165
【4.公園藍那口を東に望む 【5.道標北面拡大 【6.道標北面拡大
 右上から下る鵯越道  「右 三木」  鵯越道らしきの
 右を回りこの辻へ】  と読める】  10m先を北西に望む】

写真iimg2162 写真iimg2163 写真iimg2166
【7.道標東面を見下ろす 【8.道標上部を南に望む 【9.鵯越道から道標を南東に望む
 左面も右面も  下面が北面  コンクリート壁の左に当道標
 亀裂が入り危うい】  もとは東面か】  右の笹辺りに建っていて欲しい】

写真gimg3367
【10.北区南部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ