南面
┌─―――――――――――――――――――┐
│ (右指差像) こをべ │
│(座像) 道 │
│ (左指差像) あいな │
└――――――――――――――――――――┘
東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│ 大正八年建之 │
└――――――――――――――――――――┘
北面
┌─―――――――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――――――――┘
西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│ …□郎 │
└――――――――――――――――――――┘
(□部は「太」又は「大」か)
【1.道標を南東に望む | 【2.道標を東に望む | 【3.道標辻を南西に望む |
奥(南東)神戸へ | 奥(北東)藍那集落へ | 道標は左の木の後ろ |
左、藍那集落へ】 | 右、神戸へ】 | 右(西)、木津へ】 |
【4.道標北面上部 | 【5.道標西面上部 | 【6.道標南面上部 |
右が正面西向き | 座像は合掌し | 像頭部が欠けている |
右側2pに亀裂】 | 台座に乗らず】 | 東面も損傷】 |
【7.道標北面下部 | 【8.道標西面下部 | 【9.道標南面下部 |
姓は読み取れない | 「右指 こをべ」 | 「大正八年建之」 |
「郎」は読める】 | 「左指 あいな」】 | と読んだ】 |
【10.北区南部の道標】 |
【11.当道標施主部 | 【12.藍那21道標の施主 | 【13.二基の施主面、左当道標 |
「…太郎」か | 「向井国三」 | 画角が異なり上下長が不均等だが |
「…三郎」は難】 | 三郎とできるか】 | 姓名の割付はほぼ同じに見える】 |
【14.当道標像部 | 【15.藍那21道標像部 |
合掌し | 右手のみで |
台座が無い】 | 台座に乗る】 |
【16.当道標のあいな | 【17.藍那21道標のあいな |
「い」の筆跡が | こちらの「い」は |
異なるのでは】 | やや丸いような】 |