98.神戸市北区山田町藍那字伝庫南の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
神戸市北区山田町藍那10 県道52号藍那トンネル東四辻の急坂を南に登り270mの三叉路(集落西部)を西折れ290m
の三ツ辻(伝庫北の道標)を西折れし70mの筋違い四辻(南への道は公園の門で閉)の南西部に東を正面に建つ
蒲鉾型角柱 66x25x16p(頂高7p、上部後方-2p)(像部17x肩8x1.5p)(座部3x16x2p)(龕部17x18x-3p)
N34.729920 E135.110103


写真iimg2011

写真iimg2014

写真iimg2017

写真iimg2018

東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│(座像) 右 三木           │
└――――――――――――――――――――┘

北面
┌─―――――――――――――――――――┐
│文化十一戌(天)            │
└――――――――――――――――――――┘
(( )部は『神戸の道標』より)

西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘

南面
┌─―――――――――――――――――――┐
│左 太山寺(明石)           │
└――――――――――――――――――――┘
(( )部は『神戸の道標』より)


(文化十一(甲戌)年1月1日とすると、西暦1814年2月20日日曜日となる。)
(『神戸の道標』山下道雄、神戸新聞、1985年刊では北区110)
(東面上部を、『神戸の道標』では大師座像、『北区のみちしるべ』荒木勉、2001年では地蔵座像、良く分らないので
 座像とした。少し西に傾いて立つが、すぐに倒れる心配は無さそうである。)
(同書に「藍那の村から登って来て鵯越道に出た辻に立っている。ここから白川村への山路を白辺路(しらべじ)とい
 う。」とある。ここから白川村への道は現在あいな里山公園内に取り込まれており一般には通行できない。地元の方
 にお聞きすると、昔は自由に通れていたとの事で、「これが太山寺への道ですか」との問に「多分そうでしょう。」
 と答えられ、「元々この位置に建っているのですか」には、「良く分らないが多分、昔より傾いて来ている」との事
 でした。
 「太山寺」は「藍那字伝庫北の道標」を参照下さい。)
(ここで、当辻の状況を見てみましょう。上記で筋違い四辻と表現しましたが、ほぼ東西に走る鵯越道から当道標の位
 置で南に分岐する道が一本あり、道標から東10mの地点に藍那集落から登って来た道が北東から合流している。
 この状況は明治の地図でも認められ、道幅は異なるであろうが近世の時も変わらないと考えたい。このほぼ南への道
 を地図上で見ると直線で1.2q、ゴルフ場の北辺りで南と西への分岐があり西は木見峠から布施畑へ出、南にとれば
 白川村から布施畑に繋がっている。同書では南、白川へのルートを示しているのでしょう。「天保摂津国絵図」でも
 藍那から白川村に続く道が朱書きされており、「白川村より播磨国布施畑村迄十二丁四十八間(1394m)」として
 いる。起点、終点は明記されていないが、現在もほぼ同じ距離である。)
(北面下部を同書は「天」としている。上部の横棒しか確認出来なかったが、「天」は「年」と同じで問題は無いでし
 ょう。又、南面「明石」も「明」の上部しか見えなかったが、行先としては同方向でありその通りかと思う。)
(尚、ここから西への道が、あいな里山公園(平成28(2016)年開園)の建設で北側に付け替えられたようであるが、
 かろうじて辻は残った様で道拡幅による移動は免れないと思うが、ほぼ元位置、元の向きのままであろう。)
(「右、三木」に進むと「藍那字伝庫西の道標」に出て、その先400mに「あいな里山公園口の道標」がある。
 案内のない藍那村に向かう北東70mには「藍那字伝庫北の道標」があり、
 鵯越道を東に向かうとすぐに南東を向き250mに「藍那21の道標」がある。
  当道標と字伝庫西・北の二基を合わせて三基が中央の小高い山を囲み、三方それぞれの進む道を示しています。)

写真iimg2004 写真iimg2045 写真iimg2047
【1.道標を南西に望む 【2.道標を北西に望む 【3.道標を北東に望む
 右曲り(西)三木へ  奥(北西)に下り  10m先左(北東)藍那へ
 左、公園門扉で断】  公園口の道標へ】  同右奥、藍那21の道標へ】

写真iimg2040 写真iimg2032 写真iimg2026
【4.道標南面上部 【5.道標東面上部 【6.道標北面拡大
 「左 太山寺」  座像の種類は  「文化十一戌」
 と読める】  分かりません】  「文」は少しくずれる】

写真iimg2042 写真iimg2033 写真iimg2037
【7.道標南面下部 【8.道標東面下部 【9.道標北面下部
 「寺…」  「右 三木」下部は  「…一戌…」
 「明石」らしいが】  「木」で良い】  「天」と続くか】

写真iimg2046
【10.道標を南に望む
 奥の公園門扉先が
 白辺路か、太山寺へ】

写真gimg3367
【11.北区南部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ