97.神戸市北区山田町藍那21の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
神戸市北区山田町藍那21 県道52号藍那トンネル東四辻の急坂を南に登り270mの三叉路(集落西部)を南折れ320m、
あいな里山公園北沿い道(鵯越道)との合流点三ツ辻の北西部に南を正面に建つ
蒲鉾型角柱 76x23x21㎝(頂高3㎝)(像部28x肩11x10㎝)(座部4x20x9㎝)(龕部8x18.5x-0.5㎝、枠2㎝)
N34.729031 E135.112587


写真iimg1931

写真iimg1939

写真iimg1942

写真iimg1944

南面
┌─―――――――――――――――――――┐
│    (右指差像) あいな      │
│(座像)          道     │
│    (左指差像) みき       │
└――――――――――――――――――――┘

東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│ 大正八年建之             │
└――――――――――――――――――――┘

北面
┌─―――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘

西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│ 向井国三               │
└――――――――――――――――――――┘


(『神戸の道標』山下道雄、神戸新聞、1985年刊では北区№106)
(大正八年は西暦1919年である。)
(同書に「鵯越え道」とあり、道標上部の形状を記述したうえで「この形態の道標は押部谷方面に多く見かけられる。」
 としている。)
  確かにこの近辺三か所に同様の形態を持つ道標が三基あり、その内二基は同年に建てられているので、同じ石工さ
 んによるものと思われ、意匠も同じとしたのであろう。もう一基は「文化三年」の銘があり、これをならったもので
 はないかと想像する。座像をより立体的に見せた上で、背面の加工の簡易化と、石全体の耐性を上げる技ではないか
 と思う。他にも数基存在する様です。)
(お手入れされている方の話では「この道標は新しいもので、施主さんの事情により建てたもので、元は左(南西)に
 建つ石が古くからの道標です。」とお聞きした。道筋は昔と変わっていないようで「相談ヶ辻」(東)方面から来る
 人の為のものでしょう。)
(大正期の作に多い、方向を示す指差し像であるが、手を交叉して表現するものは珍しいと思う。ただし直感的には進
 むべき方向が判り難く感ずるのは私だけでしょうか。市内では「北区有馬町杖捨橋東詰の道標」が大きい。)
(石質のせいか下部は剥離が進み、南面にも亀裂が見える。上書の写真(1985年以前)から見ても劣化は進み、そう長
 くはもたないと思う。隣の旧道標も同質の石の様でありこれと同じ運命をたどるのでしょう。)
(同書から鵯越え道の経路を抜粋すると、兵庫の三川口、会下山東部、鵯越小(兵庫区鵯越町1-20)、高尾の地蔵
 (鵯越墓園中か)、藍那村字西谷(当地)、木津の川地(西区押部谷町)、三木、としている。星和台地域と新道に
 吸収された部分を除けば、地図上ではなんとか辿れそうである。
  国会図書館「天保摂津国絵図」に上記の道に該当しそうな朱書きの道があり、一里塚も見える主要道であったと思
 われ、藍那村の南を花折れに続くように描かれている。)
(北西方面270mに「藍那字伝庫南の道標」あり、そこから北70mに「藍那字伝庫北の道標」が置かれ、「字伝庫南の
 道標」から北西60mに「藍那字伝庫西の道標」がこれと同時期の作で、その先400mの「あいな里山公園口の道標」
 へと続く。)

写真iimg1927 写真iimg1929 写真iimg1988
【1.道標を北西に望む 【2.道標を北に望む 【3.道標を東に望む
 左(北西)三木へ  奥(北)藍那集落へ  右奥、相談ヶ辻へ
 右、藍那集落へ】  左端は旧道標か】  左、藍那集落へ】

写真iimg1959 写真iimg1948 写真iimg1956
【4.道標西面上部 【5.道標南面上部 【6.道標東面上部
 右が正面南向き  座像は右手に鈷の  像頭部が欠けている
 脚部辺りに亀裂】  様なものを持つ】  が少し盛り上がる】

写真iimg1961 写真iimg1951 写真iimg1952
【7.道標西面下部 【8.道標南面下部 【9.道標東面下部
 「向井国三」  「右指 あいな」  「大正八年建之」
 下部「三」とした】  「左指 みき」】  と読める】

写真gimg3367
【10.北区南部の道標】

【横にある旧道標?】
 文字は読めなくなっているが、大きさと写真だけ載せておきます。
 角柱 48x17x13㎝(右側高さ37㎝、高さには基部9㎝含む)元々片流れで有ったか、折損によるものかは定かでない
 が、断面から見ると折れた可能性が高い。


南面
写真iimg1976

東面
写真iimg1977

北面
写真iimg1978

西面
写真iimg1980


写真iimg1985 写真iimg1981 写真iimg1982
【11.道標南面左部 【12.道標上部を見下ろす 【13.道標南面右部
 文字があるか】  折れたように見える】  文字があるか】

写真iimg1934
【14.道標を北に望む
 左が旧の道標か
 右は大正八年建立】

文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ