南西面
┌─―――――――――――――――――┐
│一ノ谷 鯖大師 上半丁       │
└――――――――――――――――――┘
(「鯖」は「魚」に「青」と刻む)
南東面
┌─―――――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――――――――――――――――――┘
北東面
┌─―――――――――――――――――┐
│             濱ア助太郎│
│大正十三年九月 建之 施主     │
│             谷口喜一郎│
└――――――――――――――――――┘
(施主二名の最後「郎」は予想です。)
北西面
┌─―――――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――――――――――――――――――┘
| 【1.道標を東に望む | 【2.道標を北に望む | 【3.道標を東に望む | 
| 右奥国道2号を須磨へ | 左、市バス転回所 | 左(北東)須磨へ | 
| 鉄柱間に当道標】 | 右端に当道標】 | 右、塩屋、垂水へ】 | 
| 【4.道標を北東に望む | 【5.道標南西面上部 | 【6.道標北東面上部 | 
| 右が当道標 | 「一ノ谷鯖大師」 | 「大正十三年」 | 
| 左は長田神社御旅所の碑】 | と読める】 | と読める】 | 
| 【7.鯖大師の跡地か | 【8.道標南西面下部 | 【9.道標北東面下部 | 
| 西の道を北に進み | 「上半丁」 | 「濱ア助太」 | 
| 山電を潜り北東へ】 | と読める】 | 「谷口喜一」までは読めた】 | 
| 【10.神戸市南西部の道標】 |