71.茨木市新中条の中条小の道標2

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
茨木市新中条7−12 中条小学校正門を入って左(南)「道標1」の南5mに西を正面に建つ
角柱(上部折損) 37x22x20p
N34.810112 E135.566139


写真iimg6005

写真iimg6007

写真iimg6444

写真iimg6004

西面
┌────――――――――――――――┐
│(富)田 (高槻)         │
│(総)持寺 芥川          │
└――─―――――――――――――――┘
(( )部は『わがまち茨木』より)

南面
┌────――――――――――――――┐
│(先達 源正坊)          │
└――─―――――――――――――――┘
(( )部は『わがまち茨木』より)

東面
┌────――――――――――――――┐
│(不明)              │
└――─―――――――――――――――┘

北面
┌────――――――――――――――┐
│(北□ 吹田)           │
│(□□ 伊丹)           │
└――─―――――――――――――――┘
(( )部は『わがまち茨木』より)


(慶応三(丁卯)年十一月1日とすると、西暦1867年11月26日火曜日となる。)
(『わがまち茨木』(道標編)三版、教育委員会、平成19年刊では78)
(校庭内にあり、除草、立入り等を考慮すると冬場の訪問を必要とする。よって同書の内容を引用させて頂きます。)
(同書は「…元は高槻街道にあったものであろう。」としている。高槻街道は同小学校の東を北に向かい、下中条で東
 に折れ茨木市役所の東へ出る道で、南へは同校南東部から階段状に南に下り、今の中環奈良交差点に出て西の宇野辺
 で亀岡街道と合流する道を指すと思われる。校区と案内の必要性を考えると、南西の春日神社の石鳥居が建つ辻辺り
 が有力かと思う。方向部分が欠損しているので参考程度としておく。
  尚、私説であるが西宮からはるばる吹田、宇野辺、当地を経て、富田、高槻を近世「津戸中道」とする。)
(道標の西面に白い札が差してあり「贈呈 五十周年記/道標」とあることから、卒業生などから譲られてここに置か
 れたものと思う。学校HPに「昭和28(1953)年4月開校…」とあり50周年なら2003年に移設されたとなるか。)

写真iimg6442 写真iimg6447 写真iimg6008
【1.校門を北に望む 【2.校門を西に望む 【3.道標を東に望む
 奥(北)市役所へ  選挙ポスター18の  後ろはフェンス
 門壁西に当道標】  後ろ辺りに当道標】  花壇の奥に置かれる】

写真iimg6001 写真iimg6003 写真iimg6021
【4.道標西面 【5.道標北面下部 【6.道標を東に望む
 「富田…」  読み取れない  左側の石には
 「総持寺…」でよいか】  右下から二番目「吹」】  「水準点」とある】

写真eimg4675
【7.茨木南部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ