西面
┌─――――――――――――┐
│ 上太子弘川寺西行古跡 │
│右 │
│ たえまつ本坂大峯山上 │
└―――――――――――――┘
(「本」は変体仮名「ほ」で壺阪か)
南面
┌─――――――――――――┐
│左 大坂 さかい 道 │
└―――――――――――――┘
東面
┌─――――――――――――┐
│(なし) │
└―――――――――――――┘
北面
┌─――――――――――――┐
│ 銀治 │
│ 文化十癸酉三月 留治 │
│ □□ │
└―――――――――――――┘
(『大阪の街道と道標』は□□を「綿部」とする)
【1.道標を東に望む | 【2.道標を南に望む | 【3.道標を西に望む |
右台石に載る当道標 | 正(北)面に紀年銘が | 奥(西)70m突当りの |
右80m先に竹内街道】 | あり、不自然である】 | 南北が東高野街道】 |
【4.道標西面上部拡大 | 【5.道標西面中部拡大 | 【6.道標西面下部拡大 |
「右 上太子弘川…」 | 「…太子弘川寺…」 | 「川寺西行古跡」 |
「たえまつ本…」と読める】 | 「…えまつ本坂…」】 | 「…坂大峯山上」であろう】 |
【7.道標南面上部拡大 | 【8.道標南面下部拡大 | 【9.西琳寺の解説板 |
「左 大坂」 | 「…さかい 道」 | 法隆寺式の荘厳な |
と読める】 | 「さ」の上はキズ】 | 伽藍と推定される】 |
【10.道標北面上部拡大 | 【11.道標北面中部拡大 | 【12.道標北面下部拡大 |
「文化十…」 | 「…酉三月…」 | 三名の名前と思うが |
とした】 | とした】 | 左端が読み難い】 |