8.松原野市岡5の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
松原市岡5−11−19 松原南コミュニティーセンター南東植込み、四辻北西部に南東を正面に建つ
蒲鉾型角柱 89x29x24p(頂高3p)(下19pで折)
N34.560866 E135.557428


写真jimg8235

写真jimg8237

写真jimg8239

写真jimg8241

南東面
┌─――――――――――――┐
│  ひら野        │
│右     道      │
│  大坂         │
└―――――――――――――┘

北東面
┌─――――――――――――┐
│  さやま        │
│左 三日市 道      │
│  かうや        │
└―――――――――――――┘

北西面
┌─――――――――――――┐
│ 寛政九丁巳年五月    │
│   いせこう中     │
└―――――――――――――┘

南西面
┌─――――――――――――┐
│左 さかい 道      │
└―――――――――――――┘


(寛政九(丁巳)年五月1日とすると、1797年5月26日金曜日となる。)
(『大阪の街道と道標』武藤善一郎、平成11年発行では、3)
(上記書に移設とあり、元位置は街道の南側と思われる。この時、現南東面が東面していて、「右ひらの」が
 北を示していたと思い、現南西面は南面となり、「左さかい」が西を指し竹内街道を西に進む事になる。こ
 こまでは問題無さそうであるが、北東面が北面となり「左さやま…」が、竹内街道を東に進むよう案内する
 事になり、南を指示しない。何故でしょう。答えは『今昔マップ on the web』明治の地図を見れば分かり
 ます。そう、ここは三ツ辻で南への道が無いのです。多分北から来る「中高野街道」とする道が突当りにな
 り、東に曲がるしかなかったと思われます。
  「狭山、三日市、高野」へは次の「松原野市岡4の道標」に続く事になります。)

写真jimg8232 写真jimg8231 写真jimg8230
【1.道標を東に望む 【2.道標を北に望む 【3.道標を西に望む
 奥(東)立部西交差点へ  中高野街道を  奥(西)大泉緑地、
 左にコミセン】  河内松原駅へ】  府道2号を越え金岡神社へ】

写真jimg8245 写真jimg8247 写真jimg8244
【4.北西面年部拡大 【5.北西面月部拡大 【6.北西面下部拡大
 「寛政九…」  「…年五月」  「いせこう中」は
 と読める】  と読める】  と読める】

写真jimg8249
【7.道標を北西に望む
 竹内街道解説板が
 すぐ後ろにある】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ