北面
┌─――――――――――――――――┐
│(座像)西国八十八ヶ所遙拝道 │
│ こ連よ里壱田丁 │
└―――――――――――――――――┘
(「連、里」は変体仮名「れ、り」)
(「田丁」は「町」であろう)
西面
┌─――――――――――――――――┐
│ 施主泉州堺 │
│為父母法界 │
│ 小深氏半兵衛 │
└―――――――――――――――――┘
(「州」は「刀」を三つに刻む)
南面
┌─――――――――――――――――┐
│ 天保八丁酉年三月 │
└―――――――――――――――――┘
東面
┌─――――――――――――――――┐
│ 発起 │
│ 神南辺大道心 │
└―――――――――――――――――┘
【1.標石を南東に望む | 【2.標石を南に望む | 【3.標石を北に望む |
左へ下る西高野街道 | 右当標石、左解説板に | 奥(北)中高野街道 |
右、暁光高校前へ】 | 当石の解説はなしへ】 | 左から西高野街道】 |
【4.標石を南西に望む | 【5.標石北面下部左 | 【6.標石西面下部 |
奥(南西)が遙拝所へ | 「こ連よ里壱田丁」 | 「施主泉州堺」 |
登る道では無いか】 | 「これより一町」】 | 「小深氏半兵衛」】 |
【7.標石を南面拡大 | 【8.標石東面中部 | 【9.標石東面下部 |
「天保八丁酉年三月」 | 「発起」 | 「神南辺大道心」 |
と読める】 | と読める】 | 「邊」とせず「辺」を使う】 |