3.茨木市安威大念寺の西国三十三度供養塔(道標ではない)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
茨木市安威3−17−3 本堂西の納骨堂の南西の宝篋印塔基壇部に東を正面に建つ
宝篋印塔基壇(下から三段目) 21x69x69p(東西二石)
N34.854296 E135.564111


写真jimg8707

写真jimg8711

写真jimg8712

写真jimg8717

【基礎部】

東面
┌─―――――――――┐
│御室御所御法意   │
│西國三十三度供養塔 │
│傳來五人行者    │
└――――――――――┘

北面
┌─―――――――――┐
│天保五甲午三月十八日│
└――――――――――┘

西面
┌─―――――――――┐
│(なし)      │
└――――――――――┘

南面
┌─―――――――――┐
│泉州貝塚里畠中村  │
│行者隨道      │
└――――――――――┘



写真jimg8723

写真jimg8771

写真jimg8772

写真jimg8774

【基壇、下から三番目】

東面
┌─―――――┐
│供養塔施主 │
│さかい   │
│平野屋利兵衛│
│平野屋佐助 │
│發起    │
│神南邉庵  │
│大道心隆光 │
└――――――┘

北面
┌─―――――┐
│(なし)  │
└――――――┘

西面
┌─―――――┐
│(なし)  │
└――――――┘

南面
┌─―――――┐
│(なし)  │
└――――――┘


(天保五(甲午)年三月十八日は、西暦1834年4月26日土曜日となる。)
(『大阪の街道と道標』武藤善一郎、平成11年発行には、未記載。)
(宝篋印塔の各部名称は知らないので、web上を参考に上から、相輪、笠、塔身、基礎、基壇とする事にしました。
 が、当石造物にあっては大きさの故か、上記各部毎に一石になっておらず、笠部分が二石に分れ、基礎から下の
 基壇部分5層になっており、その部分の名称を解説する資料は見当たらないようです。よって一番下の台形状石
 を1段目、順次上に2、3、4、5段目とした。こうすると塔身部分に梵字、基礎部に「西国三十三度」、基壇
 3段目に「施主…」があるとなる。)
(安威山大念寺のhpを見ると、ここに建てた理由は分からず、関係者の情報も石から得られるもの以外無さそうで
 す。神南邊の関連を見る為に、自分なりに解釈してみます。
  先ず建立者はだれか、塔全体が同時に作成された前提で、「供養塔施主」とある「堺、平野屋利兵衛・佐助」
 の二名である。多分親子と思うが、この人が当寺の檀家等であれば、ここに建てて不思議はない。但し「発起」
 に「神南邉…」とあるので、この人に勧められたと思われる。さて何の名目でとなると「御室御所御法意」から
 (仁和寺とする)仁和寺管轄下の貝塚村の行者隨道が、西国三十三ヶ所巡礼を33度成し遂げられた事を記念し
 て、と仁和寺が見え隠れする。
  尚、「傳來五人行者」をどう解釈するかですが、三十三所巡礼に係る徳道上人等の5名を指すものとし、威厳
 を持たせる効果がある表現とする。
  各部の高さを足すと291pにもなる大きな石造物である。並の経済力では成し得ないと思われます。「天保五
 甲午(年)三月十八日」と明確で「さかい、平野屋…」から、堺の古文書を当たれば詳しい事が分かりそうな気
 がする。
  現在この宝篋印塔の東にも、これより古い宝篋印塔が建つが、少なくとも見掛けではこれに負けていない。)
(施主ではないが発起人として「神南邉庵/大道心隆光」の名が見える。多く「邊」とする中で「邉」が使われて
 おり、自身が書いたものでは無いかもしれない。また、「神南邉庵」の「庵」が付くものは初めてであり、自身
 の庵を営んでいたものであろうか。
  『神南辺隆光と関係石造物』月山渉に「(仁和寺)門跡に拝謁したであろう文政十三(1830)年」を信ずれば
 「天保五(1834)年」では仁和寺の影響は大きいであろう。)
(山門南の石段、西側に「藤原鎌足公古墳の道標」があります。)

写真jimg8810 写真jimg8690 写真jimg8724
【1.大念寺を北西に望む 【2.宝篋印塔を西に望む 【3.宝篋印塔を南西に望む
 左安威神社鳥居  後ろの山沿いの道は  下から三段目に
 右階段上寺山門へ】  西へ下り神社へ】  施主等が書かれる】

写真jimg8731 写真jimg8739 写真jimg8741
【4.基礎部東面上部 【5.基礎部北面拡大 【6.基礎部南面拡大
 「御室御所御法…」  「天保五甲午三月…」  「泉州貝塚里畠中村」
 「西國三十三度供…」  と読める】  「行者隨道」とした】
 「傳来五人行…」】  
 

写真jimg8767 写真jimg8760 写真jimg8749
【7.基壇東面左端 【8.基壇東面中部 【9.基壇東面右部
 「神南邉庵」  「發起」  「供養塔施主」
 「大道心隆光」】  と読める】  「さかい」
 
 
 「平野屋…」】


【塔身】

写真jimg8798

写真jimg8799

写真jimg8800

写真jimg8801

東面(元南面か)
┌─―――――┐
│(タラーク)│
│宝生如来  │
└――――――┘

北面(元東面か)
┌─―――――┐
│(ウン)  │
│阿シュク如来│
└――――――┘

西面(元北面か)
┌─―――――┐
│(アク)  │
│不空成就如来│
└――――――┘

南面(元西面か)
┌─―――――┐
│(キリーク)│
│阿弥陀如来 │
└――――――┘


(宝篋印塔の塔身の梵字をwebに頼ると、「一般に金剛界四仏を刻み、周りを月輪で囲む」とあり、
 各方位も決まっているようです。この塔の塔身の梵字は文字をそのまま彫らずに、外周を線刻して
 表現している為、非常に見難いが、四仏に一致していると思われます。しかし決められた方向には
 一致しておらず、現東面を南面させる事で約束通りになりそうです。依って元は全体に90度、時計
 回りに回して建てられていたのでは無いか。)
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ