北面
西面
南面
東面
北面
┌─―――――――――――――┐
│神輿臺 │
└――――――――――――――┘
西面
┌─―――――――――――――┐
│願主堺 │
│柳屋嘉兵衛 │
│和泉(屋お楚) │
│納屋(治)兵衛 │
│岸屋伊右衛門 │
└――――――――――――――┘
(( )部は『隆光と関係石造物』より)
南面
┌─―――――――――――――┐
│神輿掛り │
│ 今在家村 │
└――――――――――――――┘
東面
┌─―――――――――――――┐
│ 神南辺大道心 │
│取次 │
│ 山上宮門大夫 │
└――――――――――――――┘
(『隆光と関係石造物』は「太夫」とする)
【1.大海神社を東に望む | 【2.「玉能井」を南西に望む | 【3.神輿台を南西に望む |
右(南)にも小門が | 中央奥に小さく | 左端が当石 |
あり、駐車場に繋がる】 | 神輿台三基が見える】 | 右端がもう一基】 |
【4.東面左端の拡大 | 【5.東面中央の拡大 | 【6.東面右端の拡大 |
「山上宮門大夫」を | 右「…南辺…」が | 「神南辺大道…」 |
「太夫」とするもの | 少し見え、中央は | 見難いが最下部は |
もある】 | 「取次」とした】 | 「心」であろう】 |
【7.南面の拡大 |
「神輿掛り」 |
「今在家村」 |
と読める】 |
【8.西面左1 | 【9.西面左2 | 【10.西面左3 | 【11.西面左4 | 【12.西面左5 |
岸屋伊右衛門】 | 納屋(治)兵衛】 | 和泉(屋お楚)】 | 柳屋嘉兵衛】 | 願主堺】 |
【13.天明の常夜灯北面 | 【14.天明の常夜灯を南に望む |
「天明丙午花朝」 | 右の赤旗の左側、右は阪堺線 |
花朝は二月十五日 | 二基で一対 |
「山上宮門大夫」】 | 垣が有り近寄れない】 |
【15.寛政の常夜灯東面 | 【16.寛政の常夜灯西面 | 【17.寛政の常夜灯を西に望む |
対の為、後「寛政十一年…」 | 「寛政十一年」 | 右、二基で一対 |
手前「執次…宮門大夫」が | 「己未十一月吉辰」 | 銘より全体は寄せ集め |
一度に見える】 | 「吉辰」は吉日と同じ】 | 左後、枠外に誕生石】 |