49.堺市宿院町東宿院頓宮の手水鉢(道標ではない)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
堺市堺区宿院町東2-1-6 住吉大社頓宮の北鳥居を入り西側に南東を正面に置かれる
角型手水鉢 52x162x70(下60)㎝
N34.574904 E135.472757


南東面
写真jimg9112

北東面
写真jimg9115

北西面写真無

南西面
写真jimg9113

南東面
┌─―――――――――┐
│清         │
│淨         │
│水         │
└――――――――――┘

北東面
┌─―――――――――┐
│…         │
│…         │
└――――――――――┘

北西面(写真なし)
┌─―――――――――┐
│(不明)      │
└――――――――――┘

南西面
┌─―――――――――┐
│願主        │
│ 岸屋伊右衛門   │
│ 納屋治兵衛    │
│發起        │
│ 神南邊大道心   │
│世話方       │
│ 以が幾講     │
└――――――――――┘
(「以可゛幾」は変体仮名「いがき」)


(『隆光と関係石造物』月山渉、2012年では、№大阪17)
(頓宮を辞書で引くと「かりみや、行宮」とそっけもないが、同所の解説板によると、「『堺鑑』によると
 住吉明神毎年六月晦日の御祓御旅所なり」としており、神輿渡御に際して一時安置される場所であったと
 思われる。現在住吉大社の北の大海神社内に神南邊の関係した神輿台がある事とも関連するようだ。
 国立国会図書館の『和泉名所圖會』1巻コマ34に「飯匙池(いひがいのいけ)」が載り、当所解説板の
 「飯匙掘」と同じような解説があり、神話と結び付けた神輿渡御の経緯が書かれている。)
(南西面に「發起神南邊…」とあり本人が書いたのかは断定できない。他の項で問題にしている「邊」「邉」
 問題に関しては、「邊」となります。)
「住吉区大海神社の神輿台二基」はこちらを参照。)

写真jimg9106 写真jimg9108 写真jimg9110
【1.頓宮北鳥居を西に望む 【2.手水鉢を南に望む 【3.手水鉢を西に望む
 赤い手水舎に  手水鉢を囲む石に  裏(北西)面は
 据えられる】  下は隠れる】  見えない】

写真jimg9111 写真jimg9120 写真jimg9118
【4.手水鉢を北に望む 【5.南西面左側拡大 【6.南西面右側拡大
 左手前の面に  「發起」  「願主」
 願主と発起人があるが  「神南邊大道心」  「岸屋伊右衛門」
 水受け石で見難い】  「世話方…」とある】  「納屋治兵衛」と読める】

写真jimg9135 写真jimg9133 写真jimg9134
【7.南西面中央拡大 【8.南西面中央拡大 【9.南西面中央拡大
 「神南邊」  「邊」  「大道心」
 と読める】  とした】  と読める】

写真jimg9141 写真jimg9107
【10.北東面部分拡大 【11.頓宮解説板
 何か書かれるが  頓宮自体の説明は
 読み取れない】  無いようです】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ