東側側面
┌─―――――――――――――┐
│文政八年酉十月 │
│ 慈賢代 │
└――――――――――――――┘
その間
┌─―――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――┘
西側側面
┌─―――――――――――――┐
│發起人堺 │
│ 隆光 │
└――――――――――――――┘
【1.西端石を北東に望む | 【2.法明寺を北に望む | 【3.東端石を北に望む |
白い花の右辺りに | 現橋は5列構造だが | 割れたものか2分割 |
「発起…隆光」がある】 | 元は3列だと思う】 | 北石の継目上に紀年銘】 |
【4.西端石側面の拡大 | 【5.常安寺の解説板 | 【6.東端石側面の拡大 |
「發起人堺」とある | 「法明寺石橋の由縁」 | 「文政八年酉十月」 |
「隆光」と読める】 | として解説がある】 | 「慈賢代」と読める】 |
【7.入口北側を東に望む | 【8.山門より南を望む | 【9.東端石接続部の拡大 |
「隆光」の上部に | 緩やかなソリを持つ | 移設時に折れたものか |
神南邊は無さそう】 | 橋は2倍程度拡幅か】 | 元々2分は考えにくい】 |