北西面
┌―─――――――――――――――――――┐
│すぐ 満き尾山 │
└――――――――――――――――――――┘
南西面
┌―─――――――――――――――――――┐
│右 瀧谷山江十丁 │
└――――――――――――――――――――┘
(「江」は右端に小さく、「へ」の意味)
南東面
┌――――――――――――――――――――┐
│すぐ ふじゐ寺 │
└――――――――――――――――――――┘
北東面
┌――――――――――――――――――――┐
│ 発起 神南邊 │
│ 堺 │
│ 施主 何某 │
└――――――――――――――――――――┘
【1.道標を南東に望む | 【2.道標を北西に望む | 【3.道標を北東に望む |
奥、踏切渡り滝谷不動へ | 「すぐ葛井寺」は誤り | 電柱後ろに当道標 |
「槇尾山」と矛盾する】 | 右折が正解でしょう】 | 滝谷不動の案内が見えず】 |
【4.道標を南西に望む | 【5.道標北西の拡大 | 【6.道標北東面上部拡大 |
奥、河内長野、高野山 | 「すぐ 満き尾山」は | 「堺」は「発起」 |
方面への案内は無い】 | 「槇尾山」でしょう】 | 「施主」両方に係る】 |
【7.道標南西面中部(右側) | 【8.道標南東面下部拡大 | 【9.道標北東面下部拡大 |
「瀧谷山…」とした | 「すぐ」の下になる | 「神南邊」が発起人 |
右、南東は正解だが】 | 「ふじゐ寺」は葛井寺】 | 「何某」が施主】 |
【10.道標南西面下部 | 【11.道標北東面「邊」部 |
「十丁」の右肩に | くずし字である |
小さく「江」がある】 | 「邊」とした】 |