68.松原市上田の標石(道標ではない)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
松原市上田1−1−10 長尾街道南側、松原郵便局東隣に北を正面に建つ
尖頭型角柱 143x29x29p(頂高2p)
N34.576896 E135.552202


写真kimg0832

写真kimg0834

写真kimg0835

写真kimg0836

北面
┌─―――――――――――――――┐
│ちちかみはし          │
└――――――――――――――――┘

西面
┌─―――――――――――――――┐
│長尾街道            │
└――――――――――――――――┘

南面
┌─―――――――――――――――┐
│明治四十三年一月修繕 大阪府  │
└――――――――――――――――┘

東面
┌─―――――――――――――――┐
│長尾街道            │
└――――――――――――――――┘


(明治四十三年は西暦1911年。)
(『大阪の街道と道標』武藤善一郎、平成11年発行では、24)
(東西の長尾街道に架かる橋があったようで、その橋の愛称が「ちちかみはし(乳噛み橋)」であったらしく
 その橋の改修を機に建てたものであろうか。
 『今昔マップ on the web』明治の地図はこちら。)
(東「藤井寺市小山1の道標」に繋がる。)

写真kimg0831 写真kimg0840 写真kimg0845
【1.標石を東に望む 【2.標石を西に望む 【3.標石を南西に望む
 奥(東)松原駅へ  左後、郵便局  右奥(西)長尾街道を
 南北が川であったか】  道北側に警察署】  堺方面へ】

写真kimg0841 写真kimg0837 写真kimg0838
【4.標石南の説明碑 【5.標石南面上部 【6.標石南面下部
 長尾街道と  「明治四十三年一月…」  「…修繕 大阪府」
 ちちかみばしの解説】  橋の修繕日であろうか】  現在橋は分からない】

写真kimg0843

 石碑の「長尾街道」の説明」
 長尾街道は堺市から松原市内の中央部
 を横切り、柏原市に通じる古道です。古
 代に大津道と呼ばれ、8世紀ごろ整備さ
 れて、丹北郡の駅家がある南海道として
 にぎわいました。また、難波大道と共に
 丹北郡の条理の基点にもなっています。
 江戸時代には物資を運ぶ生活道であり、
 葛井寺などへの参詣道として、布忍の惣
 井戸、阿保茶屋などが栄え、近鉄電車が
 通るまでにぎわいました。

 「ちちかみはし」の説明」
 京より来た旅の母親が長尾街道の橋のほ
 とりで、乳飲み児に乳をあたえながら休
 んでおりました。心地よき夕風に青柳はゆ
 れ、児も乳を吸いながら、安らかに眠り
 はじめ母親もひといきついた時、児が恐
 しい夢でも見たのか母親の乳首を噛み
 切ったのです。母は児を抱いたまま亡く
 なったと云うかなしい話です。

【補足】
 「長尾街道」の「長尾」は奈良県葛城市長尾」と思われる。高田でもなく八木でも桜井でもないのは何故で
 しょう。羽曳野市のhpにある『長尾街道』には次のように書かれています。
 「長尾街道の名は明治18年(1885)以降に使われたもので、江戸時代には大和街道、奈良道などと呼ばれ
 ていました。」
  これは大阪府史により明確となります。手許の『大阪府史』明治36年刊(昭和36年復刻版)「二節、道路」
 に於いて、明治九年の太政官達に従い、国道、県道、里道の三別を踏襲し、明治19年の府会議決により、府
 の分類(縦横と三等級)を適用した様で、「長尾街道」二等横断線とされている。ここには、竹之内街道や
 暗越奈良街道等も含まれている。
  更に「道路の情勢」に於いて、概況を述べている。煩雑になりますが旧字を改めここに挙げておきます。
 「長尾街道」
  堺市市戎町国道二十九号路線より起りて泉北郡向井村五個荘村、及び中河内郡天美村、布忍村、松原村、
 恵我村及び南河内郡高鷲村等の諸村を点綴(テンテイ)し、同郡藤井寺村大字岡に至りて古市街道と合し、又、
 左右に岐かれて道明寺村大字道明寺に於いて東高野街道と交叉し同郡国分村にて奈良街道に接続し、尚、東
 南に進み和河国界より奈良県北葛城郡長尾村にて下市街道に聯絡せり。
  管内の延長五里八町五十六間、幅員約二間にして交通頻繁ならざれども線路の大体は屈曲稀にして堺市藤
 井寺村間は路幅広潤にして殊に良好の道路なりとす。道明寺以東国界に至るの間は石川の高堤あり、玉手山
 山脚を囲ぜう(イゼウ=とりまく)して以南は山地に属せるを以って多小の高低屈折を免れず。

 (五里八町五十六間≒20.611q)
 多分であるが、「長尾街道」と出てくればそれは明治以降のものと考えて良いと思われる。但し、「長尾」
 や「長尾道」ならば、「長尾神社」や長尾村を示す事がある為その範囲ではないでしょう。
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ