西面
┌─―――――――――――――――┐
│ 道(明寺) │
│右ハいせ │
│ 葛(井寺) │
└――――――――――――――――┘
(「ハ」は小さく右寄りに)
南面
┌─―――――――――――――――┐
│村内安(全) │
└――――――――――――――――┘
東面
┌─―――――――――――――――┐
│世 伊勢講 │
│話 中 │
│人 金毘羅講 │
└――――――――――――――――┘
北面
┌─―――――――――――――――┐
│慶応三卯天十二月吉(日 建之) │
└――――――――――――――――┘
(( )部は大阪の街道と道標より)
【1.道標を東に望む | 【2.道標を南東に望む | 【3.道標を北に望む |
右(南)に長尾街道 | 奥(南)藤井寺駅へ | 奥、道なりに府道2号へ |
電柱左下に当道標】 | 街道は400mで東折れ】 | 左(西)、丹比高鷲原陵へ】 |
【4.道標を南東に望む | 【5.道標西面拡大 | 【6.道標西面下部 |
西面「右ハいせ」の下 | 「右ハいせ」は | 左右は「葛」「道」 |
一字分だけ見える】 | 「右ハ、伊勢」】 | と読んだ】 |
【7.道標南面上部 | 【8.道標南面下部 | 【9.道標上部を西に見下ろす |
「村内」 | 「内安…」は | 十字型の切込みは |
と読める】 | 「安全」であろう】 | 上部に石を載せる為】 |
【10.道標東面下部 | 【11.道標北面拡大 |
「伊勢講」「中」 | 「慶応三卯天十二」 |
「金毘羅講」】 | 「天」は「年」と同じ】 |