東面
┌─―――――――――――――――┐
│役行者錫杖水 │
└――――――――――――――――┘
北面
┌─―――――――――――――――┐
│ 津本井 │
│右 金剛山 通法寺 │
│ 上ノ太子 │
└――――――――――――――――┘
(「津本井」は変体仮名「つほい」)
西面
┌─―――――――――――――――┐
│(座像)駒ヶ谷村 │
└――――――――――――――――┘
南面
┌─―――――――――――――――┐
│ 堺神南邊隆光 │
└――――――――――――――――┘
【1.道標を南に望む | 【2.道標を南西に望む | 【3.道標を東に望む |
当道標は木で見えない | 中央やや左に当道標 | 後左右は竹内街道 |
右(南西)金剛山へ】 | 後ろは地蔵と近鉄】 | 右は八丁地蔵尊の脊】 |
【4.道標を南西に望む | 【5.道標北面上部 | 【6.道標北面下部 |
「右、金剛山」は | 「右 金剛山」 | 三行ともに「右」へ |
踏切に抜けていたか】 | 下に三行が続く】 | 一行目が難解】 |
【7.道標北面下部拡大 | 【8.道標西面上部 | 【9.道標西面下部 |
「津本井」は「壷井」 | 半跏思惟像か | 「駒ヶ谷村」と読め |
「通法寺/上ノ太子」】 | 千手菩薩か】 | 当地を示す】 |
【10.道標南面拡大 | 【11.道標南面名前部 | 【12.道標南面「邊」部 |
「堺神南邊隆光」 | 「神南邊隆光」 | 「邊」の旁部は |
と読める】 | 楷書風に書く】 | 「白、ワ、ハ、方」】 |
【13.道標、八丁地蔵尊の北側 |
竹内街道に面して建つ】 |