北面
┌─―――――――――――――――――――┐
│ 是より │
│右 日本最初大黒天道 五丁 │
└――――――――――――――――――――┘
西面
┌─―――――――――――――――――――┐
│夫大黒天者天智天皇御于乙丑正月甲子之日 │
│出現之霊場而役行者開闢地也点者縁起… │
└――――――――――――――――――――┘
南面
┌─―――――――――――――――――――┐
│ 山本玄碩 │
│ 世話人 古市村 │
│ 西谷平右衛門 │
└――――――――――――――――――――┘
東面
┌─―――――――――――――――――――┐
│ 発起 神南邊大道心 │
│堺 │
│ 施主 柳屋嘉兵衛 │
└――――――――――――――――――――┘
【1.道標を南に望む | 【2.案内板北面 | 【3.案内板の地図部分 |
右大きい方が当道標 | 「其の壱」として | 南北が逆に描かれ見難い |
左奥(東)は竹内街道】 | 解説されている】 | 寺の位置は判別できない】 |
【4.道標西面上部 | 【5.道標西面下部 | 【6.臥龍橋西詰より南東を望む |
「堺」は住所と思う | 発起「神南邊大道心」 | 右の白い建物前交差点の |
その下「発起/施主」】 | 施主「柳屋嘉兵衛」】 | 南部に道標二基がある】 |