北西面
┌─―――――――――――――――┐
│圓光大師二十五霊場 │
└――――――――――――――――┘
南西面
┌─―――――――――――――――┐
│明和三丙戌年 │
│ 大坂講中 │
│五月吉日 │
└――――――――――――――――┘
南東面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし) │
└――――――――――――――――┘
北東面
┌─―――――――――――――――┐
│是ヨリ十三丁程東 │
│左 第九番たへま奥院道 │
└――――――――――――――――┘
【1.道標を北東に望む | 【2.道標を南西に望む | 【3.南東下への野道から |
奥、登って奈良へ | 右奥、下り大阪方面へ | 道標を北西に望む |
右の石が当道標】 | 左は当麻寺方面でない】 | 左側が当道標】 |
【4.道標北西面拡大 | 【5.道標北東面拡大 | 【6.道標北東面下部 |
「圓光大師二十五霊場」 | 「左 第九番たへま奥」 | 「…たへま奥院道」部分 |
そこそこ読みにくい】 | は読みにくい】 | 当麻奥院道であろう】 |
【7.道標北東面上部左 | 【8.道標北東面上部右 | 【9.道標北東面中部右 |
「左第九」の「第」は | 「是ヨリ十三丁程」 | 「丁程東」とし |
少し見慣れないが】 | と読んだ】 | その下は無しとした】 |
【10.道標南西面上部 | 【11.道標南西面下部 |
「明和三丙戌」 | 中央の「大坂講中」 |
「五月吉日」と読める】 | は読みやすい】 |