1.大阪市西区九条南4の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
大阪市西区九条南4−7−38 九条北小学校の中庭円形花壇南部に南を正面に建つ
尖頭型角柱 137x30.5x27p(頂高7p)南面左上部10x2x8p欠損
N34.676871 E135.468111


写真kimg7735

写真kimg7724

写真kimg7747

写真kimg7739

南面
┌─―――――――――――――┐
│  あまがさき       │
│右       道     │
│     中山       │
└――――――――――――――┘
(「が」は変体仮名「可」に濁点)

東面
┌─―――――――――――――┐
│安治川           │
└――――――――――――――┘

北面
┌─―――――――――――――┐
│  あまがさき       │
│左       道     │
│     中山       │
└――――――――――――――┘
(「が」は変体仮名「可」に濁点)

西面
┌─―――――――――――――┐
│ 寛政四歳         │
│   壬子三月吉日 再(建)│
└――――――――――――――┘
((建)は『大阪の街道と道標』より)


(寛政四(壬子)年三月1日とすると、西暦1792年4月21日土曜日となる。この年閏二月あり。)
(『大阪の街道と道標』武藤善一郎、平成11年発行では、601)
(旧『大阪コミュニティ協会西区支部のHP』の「>まちのこと>わがまち百科>今昔じまん>31.道標」に解説があり、
 「この道標はもともとここにあったものではなく、安治川を隔てた対岸に置かれていたことが古地図を見ると明確
 になる。」又、「道標が建てられた寛政四年は、古川の流れが伝法へ向かう逆川の中央部に土堤が新築(流作新田
 という)された年であり、安治川舟改番所を強化した年でもあったから、この道標の持つ意味は大きい。」とある。
  小学校内にあり、移設は間違いなく、上記元位置を割り出したいが、古地図の名前が分からない。
 市立図書館デジタルアーカイブ『増脩改正摂州大阪地図全 (大阪古地図集成 第11図)、文化3年(1806)』を見ると
 現九条北小学校のある辺りは、安治川南三丁メと思われ、最も近くの渡しが同、二丁メに見られ、これを北に安治
 川を渡ると、安治川北二丁メとなるようです。この渡しの位置は現在の安治川トンネルと同じと思う。近辺にはこ
 れを含め三ヶ所の渡しが有った様です。
 渡しを北に渡り上陸した中州を北に直進する道は無く、一度北東に進み番所に突当り左折し、西九条村集落の東端
 の岸沿いを北西に向かうと、中州北部の「舟渡」につながる。ここの地名は西野新田とある。この渡しが四貫島へ
 の道となり、その後伝法につながり、尼崎と出来る。
  西野新田の「舟渡」への案内なら、渡しを下りて「右」に進む他は無さそうである。尚、道標を北から見た場合
 「左」が尼崎となる。
  明治の地図『今昔マップ on the web』では渡しが4ヶ所になっており、
 上流から二つ目が最も近いと思われる。
 南北の道の繋がりから、この渡しの北岸とすると、
 N34.679777 E135.4671926
 現、安治川トンネルの北詰、辺りに、ほぼ今のままの向きで置かれていたとしたい。尼崎へはほぼ東へ進みます。
 先の如く、尼崎、中山は安治川トンネルを北に出て、一度北東に進み、現西九条1丁目で北西に折れ、西九条神社
 を左手にして環状線を潜り、朝日橋で六軒家川を西に渡り四貫島に出ます。)
(元位置に関して、小学校が安治川南にある事から、安治川の南に置かれていた可能性を考える。東面に「安治川」
 とある事から、川沿いに3ヶ所候補が挙げられるが、何れも尼崎方面からは川を渡った後となり、やって来た場所
 を案内するとは考えにくい。依って川の南側は候補としない。)
(西面は他の三面と雰囲気が異なり、字体も今で言う楷書に近く、前述の資料でも「再建されたことが裏面に刻まれ
 た銘文で分かる。」としている。現状では「再建」の「建」が見えないが、『大阪の街道と道標』でも「再建」と
 している。再建の理由は不明であるが、他の三面はオリジナルを写したような気がする。南・北面は同じ筆跡に見
 えるが、「道」を同じ字で書いている点が気になる。)
(西九条の番所のあった辺りからは、後に言う尼崎街道と合流し、「伝法6の道標」に繋がると思われる。)

写真kimg7717 写真kimg7720 写真kimg7757 写真kimg7763
【1.道標を北に望む 【2.道標を北東に望む 【3.道標を北西に望む 【4.道標を南東に望む
 「右あまがさき…」  下部が埋もれ  左面「右あまがさき…」  左面「左あまがさき…」
 を南面とした】  道の一部が見える】  右面「安治川」】  右面、紀年銘】

写真kimg7736 写真kimg7748 写真kimg7726 写真kimg7740
【5.道標南面拡大 【6.道標北面上部 【7.道標東面拡大 【8.道標西面拡大
 「右、あまがさき」  「左、あまがさき」  「安治川」左下は汚れ  「寛政四歳」
 「中山 道」】  「中山…」】  渡しの対象となる川名】  「壬子三月吉日再」】

写真kimg7742 写真kimg7746 写真kimg7766
【9.道標西面上部 【10.道標西面下部 【11.道標を北西に見下ろす
 「寛政四歳」1792年  「…歳」  左南面「右…」の左上
 「壬子三月」】  「…吉日再(建)」か】  10p程欠ける】

写真himg2312
【12.大阪市福島区の道標】

文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ