41.尼崎市久々知1近松公園南東の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
尼崎市久々知1丁目4 公園南東部の土塀外の生垣、四辻北西部に東南を正面として建つ
(2025/7/19「15.尼崎市久々知1広済寺門前の道標」より分離作成)
角柱 122x32x34p(頂高11p)
N34.746809 E135.432302


写真kimg7939

写真kimg7941

写真kimg7890

写真kimg7944

南東面
┌─――――――――――――――――┐
│近松翁門左衛門墓所        │
│    従是左廣済寺       │
└―――――――――――――――――┘

北東面
┌─――――――――――――――――┐
│近松翁門左衛門墓所        │
│    従是右廣済寺       │
└―――――――――――――――――┘

北西面
┌─――――――――――――――――┐
│(なし)             │
└―――――――――――――――――┘

南西面
┌─――――――――――――――――┐
│(ほぞ穴)            │
└―――――――――――――――――┘


(石の形状、南西面のほぞ穴、明治の地図にある川(井)等から、橋の親柱であろう。竿を受ける為と思われるほぞ
 穴の位置と、廣済寺を案内する「右」「左」の面の関係から、現四ツ辻の西側を南北に流れていた川に架かる橋の、
 東詰め、北側に置かれていたと考える。現在、川は暗渠になっていると思われ、橋の跡もないが、一辻南の交差点
 からは姿を現わし、西に流れていると思われる。道拡幅等による多少の移動はあるも、元位置にあるとしたい。)
(建立年については、「15.尼崎市久々知1広済寺門前の道標」との関連を考えたくなるが、「廣済寺」の書き方
 が異なり、同一人物とはし難く、不明である。)

写真kimg7981 写真kimg7995 写真kimg7951 写真kimg7953
【1.道標を北西に望む 【2.道標を北東に望む 【3.道標南東面拡大 【4.道標北東面の拡大
 左(西)旧有馬道へ  右(東)旧有馬道下坂部へ  「近松翁門左衛門墓所」  「近松翁門左衛門墓所」
 90m先、広済寺門前】  停止線辺りに川があったか】  「従是左廣済寺」】  「従是右廣済寺」】

写真kimg7954 写真kimg7960 写真kimg7937 写真kimg7947
【5.道標南東面下部拡大 【6.道標北東面下部拡大 【7.道標を西に望む 【8.道標を東に望む
 「従是左廣済寺」  「従是右廣済寺」  左奥、西旧有馬道へ  ほぞ穴には鉄の
 左は西方向となる】  右は西方向を示す】  石東陵下部欠損か】  錆び痕が残るか】

写真kimg7980 写真kimg7973
【9.川の跡かもしれない 【10.道標上部を南西に見る
 石垣の窪みとマンホール  角柱としたが庇状に
 延長上に公園の池がある】  4p程二面に張出す】

写真eimg0017
【11.尼崎の道標】

 道標の左後にある「有馬道」碑。
 現状当辻は四辻であるが、明治の地図では三ツ辻のようで、東西の道が有馬道になっていた様である。


写真kimg7872

   有馬道
  神崎川・猪名川・藻川が合流し、京都から
 四国・九州へ向かう航路の泊まりとして栄
 えた町、神崎。
  有馬道は、その神崎の宿場町を起点とし
 次屋・下坂部・久々知を通り、昆陽・小浜
 から有馬へと続く。
  太閤秀吉が有馬大茶会へ行くために通っ
 た道でもある。江戸時代には近松門左衛門
 を始め多くの人達がこの道を通り、久々知
 妙見宮(広済寺)を訪れた。
  以来、有馬道は人々の往来が絶えなかっ
 たと言われている。
   平成二十五年五月十七日
    創立六十周年記念事業
      小田会


文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ