15.尼崎市久々知1広済寺門前の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
尼崎市久々知1丁目3−27 広済寺門前の東部に南を正面として建つ
(現近松公園の西隣、この西60mに「16.尼崎市久々知1広済寺西の道標」がある。門前東西の道は有馬街道。)
尖頭型角柱 120x南面30x30.5p(頂高4p)
N34.746615 E135.431434


写真eimg0475

写真eimg0476

写真eimg0477

写真eimg0478

南面
┌─――――――――――――――――┐
│近松翁墳墓            │
│ 是より東二丁久々知村廣齊寺尓あり│
└―――――――――――――――――┘
(「松」は、「木」の下に「公」としている。)
(「是より」の「より」は現在欠損。)

西面
┌─――――――――――――――――┐
│ 實川延二郎 建之        │
└―――――――――――――――――┘

北面
┌─――――――――――――――――┐
│ 取次 馬渕万次郎        │
│        上坂べ      │
│         石長      │
└―――――――――――――――――┘

東面
┌─――――――――――――――――┐
│明治四十二歳 十一月上旬     │
└―――――――――――――――――┘


(明治四十二年は1909年となる。)
(『尼崎の道標を訪ね歩く』平成27年荒木勉では7)
(同書に、「もとは有馬街道間道と若王寺に抜ける細い村道の交差点に立っていた」とある。
 これを明治の地図で見ると、現在の近松公園南東部の四辻であろうと思われるが、当時は、三叉路として、
 描かれており、
N34.746793 E135.432276
 辺りと思われる。(現、門前からは170m東。)
  尚、現在その地点には、別の石碑と記念碑が建っている。)
(同じく、同書の解説で、「實川延二郎、後の二代目實川延若、明治10(1877)〜昭和26(1951)年」としている。
 Wikiでは「1915(大正4)年に二代目襲名とあり、建立年との不整合はない。
 近松物が得意であったかは分らないが、「最後の上方役者」と称されたようで、建てるに相応しい方である。)

写真eimg0473 写真eimg0474 写真eimg0482 写真eimg0481
【1.道標を東に望む 【2.道標を北西に望む 【3.有馬道を西に望む 【4.道標南面の拡大
 奥(東)有馬道下坂部へ  右から二番目  左奥、道が切れる辻に  「東二丁久々知…」
 同170m先北東若王寺へ】  背の低い石が当道標】  16.広済寺西道標】  と読める】


【元位置にある道標風の石碑(新しそうなので、独立せずここにとどめた。)】
 上部に削り残しを付けた角柱風、(サンダーやカッターを使用したように見える。)
34.746793 E135.432276

写真eimg0545 写真eimg0546 写真eimg0548 写真eimg0549
【5.石碑を北西に望む 【6.新道標を北西に望む 【7.新道標を西に望む 【8.新道標を西に望む
 左(東)有馬道、  「是左廣…」とある  右側、北東面には  奥(西)有馬道は
 右、若王寺へ】  建立は新しそうである】  「是右廣…」か】  久々知をかすめ上坂部へ】

写真eimg0017
【9.尼崎の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ