南面
┌―─――――――――――――――┐
│柳 │
│ 常夜燈 │
│谷 │
└――――――――――――――――┘
東面
┌―─――――――――――――――┐
│右 すみノど 能ざき │
│ 道 │
│すぐ 京 やなぎ谷 │
└――――――――――――――――┘
(「能」は変体仮名「の」「野崎」)
北面
┌―─――――――――――――――┐
│慶応元乙丑年 願主 │
│八月建立 源助 │
└――――――――――――――――┘
西面
┌―─――――――――――――――┐
│ 幸 介 │
│ 六兵衛 │
│ 徳庵 七良兵衛 │
│願力講 世話方 清兵衛 │
│ 久… │
│ 吉兵衛 │
│ □こ□ │
└――――――――――――――――┘
【1.道標を南西に望む | 【2.道標を西に望む | 【3.道標を南西に望む |
最左端歩道を登り徳庵小橋へ | 電柱の右の常夜灯の | 民家の庭先に |
カイヅカイブキの右に道標】 | 竿部に案内がある】 | 置かれているか】 |
【4.道標を北西に望む | 【5.道標東面上部 | 【6.道標北面上部 |
竿部左面(南面)に | 「右 すみ…」 | 「慶応元乙丑…」 |
「柳谷/常夜燈」とある】 | 「すぐ 京…」】 | 「八月建立」】 |
【7.道標北東20mの地図 | 【8.道標東面下部 | 【9.道標北面下部 |
北を下にして描く | 「…ど 能ざき」 | 「願主」 |
(2)辺りに当道標が建つ】 | 「…やなぎ谷/道」】 | 「源助」】 |
【10.道標西面上部 | 【11.道標西面中部 | 【12.道標西面下部 |
「願力講」と | 「徳庵」 | 右から「幸介…」 |
大書する】 | 「世話方」】 | 等としたが、怪しい】 |
【13.大阪市鶴見区の道標】 |