42.川西市川西市見野の東谷村道路元標(道標では無い)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
川西市見野2−34の三ツ辻(東谷小学校南東部)の北東部に西を正面に建っている。
頭丸角柱 64x25x25p(頂高4p)基部4p高さに含む
N34.893065 E135.409711


写真simg0091

西面
┌────――――――――――――――┐
│川西村道路元標           │
└――─―――――――――――――――┘

他の面
┌────――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――─―――――――――――――――┘


(『川西の歴史散歩』昭和60年刊には未記載)
(道路元標なれば、大正の建立と思われる。『今昔マップ on the web』の大正12年測図の地図では、現地点の東側に
 役所が有った様で、能勢電?山下駅の駅前でもあったようで、元標設置に相応しいでしょう。当然今の国道173号は
 無く、この南北の道が主要道です。
  建設年をもう少し探ると、「道路元標は大正11(1922)年内務省令で形状、規格、材料など細目が規定された」と
 wikiにありそれ以降の建設でしょう。)
(市内にもう一基「栄根1の道路元標」が存在します。)

写真simg0100 写真simg0095
【1.元標を北東に望む 【2.元標を南に望む
 左奥(北)、一庫へ  奥(南)池田へ
 右(東)、山下駅へ】  左(東)、山下駅へ】

写真cimg7283
【3.川西北部の道標】
写真cimg7313
【4.川西南部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ