五畿内志街道一覧。

「一覧の部分図」
五畿内志街道一覧は、PDF版「五畿内志街道一覧」と
エクセル※「五畿内志街道一覧」の
二種類用意しております。
【項目説明】
1.通番:分母と分子で表現しています。分子は通番、分母は国別・区分別の総数を示す。
分子に小数点が付いているのは、そこから、分岐又は接続している道を示す。
2.区分:官道、間道、国内行路、空白の4種類。空白は接続道の場合で種別が書かれていない。
3.街道名:路、嶺、越、峠等、「記述計」とあるは、五畿内志に合計の里程が書かれている。
4.別名:街道名に、別の呼び名がある場合その名称、(1つ以上もある。)
5.自、至:国境の場合は隣接国名を付けている。経由地の詳細は省略している。
6.里:0の時里数は書かれていない。1里=36町=3.927q
7.町:0の時町数は書かれていない。1町=60間=109m
8.Gmap km:GoogleMapで距離を求めたもの。
9.率:実測q/換算q(実測した部分のみ)
10.実測q:実測終了−実測開始−控除をqで表現
11.控除:迂回路、歩道橋の取付路等明確に不要な距離がある場合に記入した。
12.距離記述あり:”1”、五畿内志に距離が書かれていることを示す。
13.合計不要:”1”、街道が自−至だけで書かれており、合計を書く必要がないもの。
14.合計記述有:”1”、五畿内志に合計距離が書かれていることを示す。
15.合計誤り:”1”、明細を合計したものが、合計と合わないことを示す。
16.距離なし:”1”、距離に関する記述がないことを示す。
※エクセルはマイクロソフト社の表計算ソフト
ホームページの先頭へ