家忠日記
家忠日記は、「国立国会図書館近代デジタルライブラリー」
「文科大学史誌叢書 家忠日記、 ニ」松平家忠 著 坪井九馬三 出版吉川半七
で参照できる。(天正十年六月は58コマより。)
ここでは、『続史料大成 第19巻 家忠日記』 竹内理三編 臨川書店より挙げる。
家忠は文人肌であったらしく、個人の生活を日歴として記したもの。
主観的判断や伝聞が書かれておらず史料としては一級である。
家忠25歳の天正5年(1577)10月より文禄3年(1594)10月迄、写本多種有。
本能寺の変の当時は、深溝城(現在の愛知県幸田町深溝)にいたと思われる。
天正十年壬午正月大 小年廿八才
三川ハ大水大風三度出候テ世中悪
一日 庚申 ユカケサシムスヒテ敵ハホロフレハソハコノカタキモ来ニモナシ
二日 辛酉 ユカケコソ十ノレンケノ花ナラハムスヒテヒラキ道モスクナク
三月大
・・・
一日己未 江尻穴山味方ニすミ候
四日壬戌 穴山梅雪、家康ヘ見相候進上物、太刀折帋鷹一馬一疋家康より刀
鉄砲百ハリ御出候、伊豆衆もよく原迄出候て弓まいらせ候
・・・
十一日己巳 雨降 家康穴山同心にて甲府』中将殿ヘ御越候、武田勝頼父子、
てんもく澤(山)と云所ニ山入候を瀧川手へ打取候てしるし越候
十三日 西尾伝上より御越候、陣家作候うやにて取候、馬人穴山所江かへし候
・・・
五月小
・・・
五日壬戌 雨降城へ出仕候家康より本田平八」御使にて三川国衆各御越候人ぬ
ニ越候て祝着被成候由被仰候、板倉四郎右衛門所ニふる舞候
・・・
八日乙丑 家康阿土御立来十一日ころ、はなむけニ金子一枚進候
十一日戊辰 家康安土御上ニ岡崎迄御越候、平七へ二百疋、小王ニ懸河善九へ二百疋
・・・
十八日乙亥 雨降一庵御かへり候、安土御信ニ飛脚を越候
・・・
廿一日 戊寅 會下まいり候、夕立、かミなり、安土より鵜善六の折帋越候、
家康去十五日ニ安土へ御越候、御山にて御ふる舞候、十八日ニも家康御せんヲハ、
上様御自身御すへ候由候、各御供衆ニも、御てつから、ふりもミこかし御引候由候、
御かたひら二つつつ被下候、一つハ女はら衆ミやけとてくれなゐノすゝしえ由候
・・・
二十四日辛巳 安土へ越候飛脚帰候、去廿一日ニ御上落(洛)相定候由候 雨降
・・・
廿六日癸未 雨降 家康より直札給候
・・・
廿八日乙酉 安土へ飛脚越候
・・・
六月大
一日丁亥 同雨降 會下まいり候
二日戊子 松崎伊藤(東)被帰候、東條妹煩にて衛七殿被越候、楊梅、初なすひ
西尾永良より越候」
三日己丑 雨降京都酒左衛門尉所より家康御下候者西国へ御陣可有之由申来候、
さし物諸国大なるはたやミ候てしない成候間其分申来候、酉刻ニ、京都にて上様
ニ明知日向守、小田七兵衛別心にて、御生かい候由大野より申来候、ふり初尾安部
三郎殿より越候
四日庚寅 信長御父子の儀秘定候由、岡崎緒川より(明知別心也)申来候、家康者
境ニ御座由候岡崎へ越候、家康いか伊勢地を御のき候て、大浜へ御あかり候而、町迄
御迎ニ越候、穴山者腹切候、ミちにて七兵衛殿別心ハセツ也』此方御人数、雑兵二百
余うたせ候
五日辛卯 城江出仕候、早々帰候て、陣用意候へ由被仰候、伊勢、おハりより家康へ
御使越候、一味之儀ニ候、ふかうすへかへり候
六日壬辰 雨降、日待候、来八日ニ東三川衆、岡へ御より候、爰元衆ハ御左右次第之
由、酒左より申来候
七日癸巳 かりや水野宗兵へ殿京都にてうち死由候
八日甲午 小田七兵衛、去五日ニ大坂にて三七殿御成敗の由候
九日乙未 雨降 西陣少延候由申来候、水惣兵へ殿事、京都ニかくれ候て、かいり候
由候
十日丙申 明後日十二日出陣候へ之由、酒左より申来候
十一日丁酉 雨降 夫丸出し候陣十四日迄」相延候由にて夫丸よひ返候、宗兵衛殿
苅谷へ御越候由候
・・・
十三日己亥 雨降 岡崎迄越候、城へ出候
十四日庚子 鳴海迄越候
十五日辛丑 雨降 旗本へ出候、明知ヲ京都にて、三七殿、筑前、五郎左、池田紀伊守
うちとり候由、伊勢かんへより注進候
十六日壬寅 雨降 明日十一(七)日ニ津嶋へ陣替可有由申来候
十七日癸卯 酒左手寄衆計津嶋へ陣替候
・・・
十九日乙巳 羽柴筑前より、上方一篇ニ候間、早々帰陣候への由申来候て、津嶋より
鳴海迄帰候
廿日丙午 旗本へ出候
廿一日丁未 家康、同遠州衆、東三川衆帰陣候、水惣兵より陣所へ音信候
廿二日戊申 土用に入候、ふかうす迄帰候
廿三日己酉 吉田へ便越候
廿四日庚戌 東陣夫丸出候
・・・
廿六日壬子 雨降 浜松迄日かけニ越候、城へ出仕候
廿七日癸丑 同雨降 大水出候、信州之儀、酒左被入候事談合候
廿八日甲寅 同雨降候、家康巣このり給候
・・・
七月小
・・・
三日 山口迄立候 家康者 懸可迄
四日 牧野迄立候 家康者 田中迄
五日 駿府迄着陣候 家康者 江尻迄
六日 清水迄立候
七日 金寫迄着候 家康者 大宮
八日 とうりう候 家康者 しやうし迄
九日 しやうし迄着陣候 家康者 甲府迄
十日 甲善光寺迄
・・・
十二日戊辰 鉄放衆信濃□田□へ二人□□
・・・
以上
本能寺の変前後の天気を拾い出したものは、天候PDF 天候(Excel)を参照。
「愛知」の部分が、家忠日記より抽出。
地図に関しては、GoogleMap (注 Google* は Google Inc. の商標です。)を参照。
ホームページの先頭へ