言経卿記
言経卿とは、権中納言山科言経のことである。
『大日本古記録 言経卿記1』東京大学史料編纂所編 岩波書店より
改行は適当に行った。
六月一日
一、前右府へ礼ニ罷向了、見参也、進物者被返了、
参会衆者、近衛(前久)殿・同御方(信基)御所・九条(兼孝)殿・一条
(内基)殿・菊亭(今出川晴季)・?大寺(公維)・飛鳥井(雅教)・庭田
(重保)・四辻(公遠)・甘露寺(経元)・西園寺亜相(実益)・三条西
(公国)・久我(季通)・高倉(永相)・水無瀬(兼成)・持明院(基孝)・
予・庭田黄門(重通)・勧修寺黄門(晴豊)・正親町(季秀)・中山(親綱)・
烏丸(光宣)・広橋(兼勝)・坊城(東坊城盛長)・五辻・竹内(長治)・
花山院(家雅)・万里小路(充房)・冷泉(為満)・西洞院(時通)・四条
(隆昌)・中山中将(慶親)・陰陽頭(土御門久脩)・六条(有親)・
飛鳥井羽林(雅継)・中御門(宣光)・唐橋(在通)等、其外僧中、地下
少々有之、不及記〜、数刻御雑談、茶子、茶有之、大慶・・・
六月二日
一、卯刻前右府本能寺、へ明智日向守(光秀)依謀叛押寄了、
即時ニ前右府打死、同三位中将(織田信忠)妙覚寺ヲ出テ、
下御所(誠仁親王御所)ヘ取籠之処ニ、同押寄、後刻打死、
村井春長(定勝)軒已下悉、打死了、下御所(誠仁親王)ハ辰刻ニ
上御所(内裏)ヘ御渡御了、言語道断之為体也、京洛中騒動、
不及是非了、
六月三日
一、洛中騒動不斜
一、禁中ヘ徘徊了、今夜番ニ弥二郎進了、
六月四日
一、洛中騒動不斜
一、禁中徘徊了
(約5行分空白)(日記中断されたものとみえる)
(5日〜12日記入なし)
六月十三日
一、惟任日向守(光秀)於山崎ニテ合戦、即時敗北、伊勢守(伊勢貞興)
已來(下)三十余人打死了、織田(信孝)三七殿、羽柴筑前守(秀吉)
已下従南方上了、合戦也、二条屋敷(下御所)日向守、放火了、
首共本能寺ニ被曝了、
(14日記入無)
六月十五日
一、惟任日向守醍醐辺ニ牢籠、則郷人一揆トメ打之、首本能寺ヘ上了、
(16日記入無)
六月十七日
一、日向守内齋藤蔵助今度謀叛随一也、堅田ニ牢籠、則尋出、
京洛中車ニテ被渡、於六条川原ニテ被誅了、
六月十八日
一、此間中庭後薗ニ木屋有之、町人共也、音信錫已下種々持来了、此間中也、
(町人が避難して小屋掛けしている)
以上。
本能寺の変前後の天気を拾い出したものは、天候PDF 天候(Excel)を参照。
「京都」の部分で注釈の無いものが、言経卿記より抽出。
ホームページの先頭へ