SINCE 1930
私が看板息子のうさちゃんです。
|
![]() |
MAN 当リストランのオヤジ(二代目)。 |
![]() MANの口をマウスで触ってて下さい。何か言いたそうです。 |
LADY
|
![]() |
大阪府東大阪市東石切町2丁目 石切参道筋中程 (石切大仏より50m下る。水掛不動さん前) □近鉄石切駅より坂を下り7分程度 □石切神社より坂を登って7分程度 「ちょっと一休み」うさぎの看板が目印 東経135°39'12" 北緯34°40'44" |
![]() 当店の前の坂道 前方には生駒山 参道は坂道だ |
石切への交通
●近鉄奈良線 石切駅
●地下鉄中央線(近鉄東大阪線) 新石切駅
●阪神高速東大阪線 〔水走(みずはい)〕出口。 出るとすぐ(200m)交差点。5車線になっているので、真中の 車線に入り交差点を直進する。
●第二阪名道路 西石切出口。トンネルをぬけるやすぐ(100m)交差点、そこで右にUターンする
●外環状線(170号線)、築港深江線(中央大通)
●近鉄バス 石切神社前
参道筋は、坂を上る方向へ一方通行。下りの方向は禁止。
また、日曜祭日は通行禁止です。
関西マップにも紹介されている | ||
|
←意表をつかれる看板らしい こんな看板見た日には、亀になった気分になる。 献灯の燈篭が参拝人を歓迎している。 当店の前に設置 |
私の出生秘話
<うさぎと亀>のお話で、うさぎが山の中腹で<ちょっとここらで一休み>と言って休憩をしたのは誰もが知るお話。
参拝を終え、参道の坂を上って来ると丁度この辺で”しんどくなる”
ちょっと一休みしたくなる。そう思うと当店で休んでいって下さいという広告看板です。
昔は『一寸ここで一休み』と書いてました。ここで『一寸』を(いっすん)と読む人がいたので『ちょっと』と書き直しました。
この看板を作ったのは、うさぎ年であったことを引っ掛けてあります。
蛇足ですが、当店の隣は鼈甲(亀のこうらで櫛など作る)を扱う亀屋さんであったのは
あまりにも出来すぎだと私(うさぎ)は思った。
店の外側に大きな3匹のうさぎがいます。
![]() |
|
うさぎの兄貴 昭和26年の卯年に生まれました。 今年49歳 身長151cm |
![]() |
西側面 坂の下側より |
神社より坂を上って約500m。しんどくなってきた所にあります。 |
![]() |
店の正面 | おでんを店の前面に出してます。 |
![]() |
東側面 坂を下りながら 弟 身長81cm |
![]() |
![]() |
ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております。 |
■ 三玉屋に入る or