第二阪奈 | 被服団地交差点 | 近鉄石切駅 |
![]() |
![]() |
地下鉄『新石切駅』高架下。 駅の改札を出て下に降りる。 |
左塀の下に地下鉄が走る。正面は大阪市街 |
![]() |
![]() |
新石切駅を出ると、すぐトンネルだ | 右の塀は地下鉄軌道。正面に生駒山 |
![]() 新石切駅での祝賀列車の出発式 |
東大阪線長田〜生駒間の建設工事は、1979(昭和54)年3月着工。 延長4,737メートルの生駒トンネルの掘削をはじめ、7年余にわたる 工事で完成。 |
切り絵の世界へ行く 新石切駅プラットホームから紅葉の生駒山 |
![]() |
![]() |
![]() |
有料道路 第二阪奈 『西石切』入口 正面に見える生駒山を突き抜けるトンネル 入口にすぐ入る。 |
|
![]() |
奈良県方向から走り、石切出口を 出た所 このポイントから第二阪奈と阪神高速が ドッキングされる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
奈良を出発した電車が、生駒駅からトンネルを抜けると、そこは石切駅 のプラットホーム。大阪に入ったのだ。 石切はトンネルの町。 |
大正3年4月18日、広軌複線としてはわが国最長のトンネル(全長3,388m)が見事に完成。落盤事故等のため工期は33カ月を要しましたが、中央線笹子トンネルの71カ月に比べ、新記録と称賛されました。 大正3年、生駒トンネル西口(大阪側)に日下(くさか)駅が設置されました。駅はのち鷲尾、さらに孔舎衛坂(くさかざか)と駅名を変更。昭和39年7月、新生駒トンネル開通時に廃止(一部再利用)されています。 |
神社周辺
![]() |