|
|
|
|
『栄華物語』にみえる法華八講 | 安東大隆 | 別府大学紀要31 | 平成2年1月 |
流布本系『栄花物語』伝覚胤法親王等書写本覚書 | 松村博司 | 名古屋平安文学研究会会報18 | 平成2年1月 |
『栄花物語』『大鏡』の歴史観―皇位と権勢 | 篠原昭二 | 東京大学教養学部人文科学科紀要(国文学漢文学)91 | 平成2年3月 |
『栄花物語』における源重光とその一族 | 川田康幸 | 信州豊南女子短期大学紀要7 | 平成2年3月 |
栄花物語の文法的考察(10)―品詞分類上の諸問題(一) | 佐藤定義 | 相模女子大学紀要53 | 平成2年3月 |
古典文学に見る食文化5『宇津保物語』と『栄花物語』における食 | 高山直子 | 月間国語教育10-2 | 平成2年4月 |
「栄花物語」をめぐって | 山中裕 | 高校通信東書国語304 | 平成2年7月 |
古記録と物語・かな日記の間(10)敦康親王と栄花物語(3) | 山中裕 | 日本古典文学会々報118 | 平成2年7月 |
栄花物語<初花>における紫式部日記への添加・書き替えについて | 松村博司 | 講座 平安文学論究 第7輯(風間書房) | 平成2年 |
栄花物語の「つぼみ花」巻を考える | 河北騰 | 講座 平安文学論究 第7輯(風間書房) | 平成2年 |
『栄花物語』における御産による死没記事について | 酒井みさを | 講座 平安文学論究 第7輯(風間書房) | 平成2年 |
『源氏物語』の反=歴史性と『栄花物語』 | 渡瀬茂 | 講座 平安文学論究 第7輯(風間書房) | 平成2年 |
下品といふとも足むぬべし―『栄花物語』における慶滋保胤の影― | 網谷厚子 | 講座 平安文学論究 第7輯(風間書房) | 平成2年 |
土御門御匣殿考―『栄花物語』を起点に― | 増淵勝一 | 講座 平安文学論究 第7輯(風間書房) | 平成2年 |
花山天皇出家事件と為平親王の野心―栄花物語と大鏡との比較から― | 中村康夫 | 講座 平安文学論究 第7輯(風間書房) | 平成2年 |
大鏡「時平伝」菅原道真左遷の記事―漢詩と和歌についての検討 | 松本治久 | 講座 平安文学論究 第7輯(風間書房) | 平成2年 |
円融院御集と藤原詮子 | 安藤太郎 | 講座 平安文学論究 第7輯(風間書房) | 平成2年 |
三条天皇―『小右記』の記事を中心にして― | 加納重文 | 講座 平安文学論究 第7輯(風間書房) | 平成2年 |
梅沢本栄花物語語彙の品詞別統計について | 東辻保和 | 講座 平安文学論究 第7輯(風間書房) | 平成2年 |
栄花物語研究文献目録 | 阿部真弓 | 講座 平安文学論究 第7輯(風間書房) | 平成2年 |
栄花物語の物の怪―憑霊現象の方法と意義 | 藤本勝義 | 日本文学39-11 | 平成2年11月 |
栄花物語の手紙―その形 | 田中仁 | 芸文東海16 | 平成2年12月 |