論 文 名
|
著 者
|
雑誌 ・ 単行本 (発行所)
|
発行年月
|
『栄花物語』の意識 |
柏村周一 |
国学院大学大学院紀要(文学研究科)25 |
平成6年2月 |
栄花物語の歴史叙述―原資料の取用と表現の揺れについて |
福長進 |
愛知県立大学文学部論集(国文学科編)42 |
平成6年2月 |
栄花物語の歴史叙述と系譜 |
福長進 |
愛知県立大学説林42 |
平成6年2月 |
敦忠の女と朝光―『栄花物語』と『大鏡』の叙述について |
島田とよ子 |
園田国文15 |
平成6年3月 |
栄花物語 |
河北騰 |
『岩波講座日本文学と仏教』3 現世と来世(岩波書店) |
平成6年 |
『栄花物語』における為平親王像―その叙述の特色 |
川田康幸 |
信州豊南女子短期大学紀要11 |
平成6年3月 |
『栄華物語』に描かれた「花山院」 |
宇都宮容子 |
うずしお文藻10 |
平成6年3月 |
歴史物語の範囲と系列(下) |
福田景道 |
島根大学教育学部紀要(人文・社会)27-2 |
平成6年3月 |
歴史物語 |
河北騰 |
『仏教文学講座』9 研究史と研究文献目録(勉誠社) |
平成6年 |
あなたなる場の近江―『栄花物語』の「けり」・補遺 |
渡瀬茂 |
研究と資料32 |
平成6年12月 |
『栄花物語』の女官名称―<中将のめのと>考 |
新田孝子 |
東北大学附属図書館研究年報27 |
平成6年12月 |
寛弘までの道長―道長論前史 |
加納重文 |
女子大国文116 |
平成6年12月 |