WEBMASTER の 今週の述懐 . . . . .
「お金」シリーズ 2
先週の述懐 の続き
. . . . 先週の例にもあった
「無料」
ということはいかなる意味を持つのでしょうか。
実は色々なケースに分類できるはずです。
1) 100% 善意の「無料」 : 自分の恵まれているものを 分かち合おうとするもの。
自己顕示性なし。 見返りへの打算もなし。
〜 博愛 ・ 母性愛 ・ ボランティア ・ 宗教的確信 ・ など 〜
2) 善意と(良い意味の)自己顕示の混ざった「無料」 : ふつう著作権は放棄していない。
ひろく公衆にアピール。アマチュア(およびセミプロ)の喜び。
〜 個人の作ったフリーソフトウェア ・ など 〜
3) 将来の見返りを期待する「無料」 : 意識的な場合も 無意識的な場合もある。
USAでは公務員に$25相当以上の無償提供は賄賂。
〜 営業的プレゼント ・ 親睦と打算との境界 曖昧 〜
4) 契約を獲りたいゆえの
一部先行型「無料」 : 契約(売買を含む)が成立すれば回収できる。
他人の無料分まで負担させることが多い。 つまり、「装った無料」。
〜 「DPEプリント代 0円」(公取のお咎めあり) ・ 「お試し期間 30日無料」 ・ など 〜
5) 競争相手をつぶすための無料 : その業界の最大手がこれを大々的にやると効果大。
悪意というより、あけっぴろげな競争心。 競争入札にても類似現象多発。
〜 WEB界のみにあらず、入札”超”ダンピングはゼネコン出身建築家 Oさんもやりました 〜
さて、
建築家が契約の勧誘に 自分の過去の作品・等 をもってするのではなく、
初期案の無料提供を言い出すのは、職業的立場の自己否定に等しいものがあります。
それのみならず、
知的生産全般に対する 我が国の認識の遅れを ますますひどいものにしてしまいます。
つまり上記の 4)に当たることは いやしくも 建築家のすることではないと思うのです。
3)くらいなら まだ許せるとしても、
自分のデザイン・作品を成就させたい一心で 4)あるいは 5)のような行為に及ぶのは
社会的に はなはだ迷惑です。
では コンペはどうなのか?
無料で参加するではないか?
それは来週。
続きも読んで下さいね。 (^。^) 安達
98/03/01