【Rubyプログラミング狂室】
そもそも、なんでRubyしようと思ったのか
(2002.02.20)

このページを作ってちょっと後まで

 日本人が創った日本生まれの言語 だから。

 これは間違いでも嘘でもないけれど、ちょっとこじつけの匂いもする。

 自分用のプログラミングツールとしては、ここコンピューター言語研 究所でも取り上げているように、AwkとかPerlとかLisp(Schemeやりたい) とか、場合によってはCとかで、もはや大体用が足りている。もちろん 好奇心は旺盛なつもりだから、面白げなものに手を出すにやぶさかでは ない。でも、単に新しいからとか目についたからとかいう理由でやる気 はしない。

 Rubyの存在は、1990年代後半(96, 7年頃だろうか)には知っていた と思う。例によって自作のテキストエディタを構想していて、やがて生 まれる筈のそれをなんとRubyと命名していたんだ(自作のマクロ言語も 搭載しようと言語仕様も練っていた)。が、ある時同名のプログラム言 語があるのを知って、どう見てもそちらの方が世に広まるのが早いのは 明らかだったので、こっちのRubyは諦めたという経緯がある(そのせい でもないが、エディタープロジェクト自体止まってしまっている)。

 ファーストコンタクトはそれくらいの淡い思い出で、Rubyの作者が日 本人であることも知ってはいたと思うものの、さして感慨もなく(笑)し ばらく時が過ぎた。

 そんな私が、あるとき、「日本生まれの言語なんだから、応援しなく ては」と思ってしまったのですね。で、本を買ったりして、ちょこっと プログラムしてみたが、その後またしばらくうろうろしていて、本気で 取り組み始めたのが昨今という次第。これには、「周囲がみんなオブジェ クト指向ばかりやってるから」というのが強い。自分も久久に手をつけ てみるか、でもみんなと同じにじゃう゛ぁとか著名な言語をやるのも芸 がない。そして、おい忘れたのか、日本にはRubyがあるじゃないかといっ たところだろう。いい加減なものだ。

 正直に言うと、個人的歴史的経緯として、オブジェクト指向にはかつ てかなり興味を持っていて、それなりに勉強もしたし実験的な試みもし た。それがある頃から薄れた。莫迦な奴が莫迦なことを言っているので 嫌気がさしたのだ。それに加えて、ある頃から別のアプローチがあるだ ろうなとも感じていた。要は複雑な世界をいかに単純に見せかけ、かつ 制御しやすい状態に保つかということだから、抽象化の手際がよければ オブジェクトにこだわらなくたってよいわけである。

 だが、恐るべしオブジェクト指向(というか、作者のまつもと氏とい うか)、Rubyには強力な抽象化を強力に支援する仕組みや仕掛けがこれ でもかというほどに詰め込まれているのだった。そして、まさに手際が よさそうに見える。こりゃあ遊び倒すしかあるまい、のう、どうじゃ。 そうであろうが。というこの頃なのです。

しばらく後には (2002.03.13)

 ご本家を含めてRuby本を何冊か読み、自分で実際にいじり回し(いや、 まだ回すほどにはいじってない)、プログラムも書いてみると、この言 語の凄さに感心する。

 これはまさに「言語好き」「言語おたく」がデザインした言語だ、と 思う。ぼくも言語屋の端くれのつもりなので、人から嗤われようと断言 する。バランス感覚も優れているように思える。設計思想の異なる数多 くのさまざまな言語の影響を受けながら、作者自身の思想のもとに、多 彩な機能がバランスよく盛り込まれている印象を受ける。

 今ならば、「なぜRubyを?」と訊かれたらこう答えられる。

 「チャーミングな言語だからさ。しかもこれ、ぼくたちの同胞が創っ たんだぜ」

(2002.02.20)

Rubyプログラミング狂室へ
参考図書へ
コンピューター言語研究所へ
トップページへ
(C) ©Copyright Noboru HIWAMATA (nulpleno). All rights reserved.