※ MSBlast 駆除記録と手順はこちら
1.電子メールからの感染
・メールの添付ファイル
・HTMLメールに
2.ネットワークからの感染
・WEBからのダウンロードファイル
・ホームページへのアクセス
・LANの共有ファイル
3.外部媒体による感染
・感染したメディアの持込(FD,CD-ROM等)
ウイルス絵とき理解(ネットワークアソシエイツ)
絵で見るセキュリティ情報(マイクロソフト)
重要な更新情報
1.画面表示の異常
・覚えのない画像、動画が表示される
・覚えのないメッセージが表示される
・画面の表示が崩れる
・勝手に音(音楽)が流れる
・文書などにメッセージが表示される
ウイルス博物館 (シマンテック)
ウイルス画像事典(ネットワークアソシエイツ)
2.システム動作不良
・パソコンの調子が悪くなる
・ソフトの起動が出来なくなる
・メモリ不足が頻発する
・パソコンの動作が遅くなる
・エラーメッセージが出る
3.ファイルの異常
・内容が壊れる(書き換わる)
・ファイルが削除されている
・覚えのないファイルが出来ている
4.メールソフトの異常
・送信済みトレイに覚えのないメールがある
(最近は送信の痕跡を残さないものが多い)
1.システムやソフトのアップデート
(1)「Windows重要な更新の通知」による更新(マイクロソフト)
・WindowsXPでは標準設定で通知される
・Windows98,98SE,2000では「Windows Update」の「インストール
する更新の選択」により、この機能をインストール可能
(2)定期的な Windows Update の実施
(3)その他のソフトのアップデートの実施
・Officeアプリケーションを更新する
・その他のアプリケーションを更新する
ウイルス対策をしよう!(マイクロソフト)
2.ウイルス対策ソフト、ファイアウォールの導入
(1)ウイルス対策ソフト(アンチウイルス、ワクチンソフト)(All About Japan)
(2)ウイルス対策ソフトの注意点
・新種ウイルス対応のため定期的に定義ファイルを更新する
・ウイルス監視方法の設定を確認する
・プレインストール版は有効期限に注意
(3)対策ソフトの機能
・リアルタイム検索(常駐)
・手動検索(随時)
・予約検索(日時を指定)
・電子メールの監視(送受信、添付ファイル)
・WEBアクセスの監視(ファイアウォール)
3.対策ソフトがない場合
(1)プロバイダのウイルス対策オプション
・メールウイルスチェックサービス(ODN)
・WEBフィルタサービス(ODN)
(2)オンラインのウイルスチェック
・ウイルスバスターオンラインスキャン(トレンドマイクロ)
・シマンテックセキュリティチェック(シマンテック)
4.ウイルスに感染しないために
・送信者が不明・疑わしいメールの添付ファイルは開かない
・表題が不審・不明なメールの添付ファイルは開かない
・知人でも内容が疑わしいメールは添付ファイルを開かない
・チェーンメールや迷惑メールの返信・転送はしない
・ファイルのダウンロードは信頼できるサイトから
・定期的にデータをバックアップする
(ウイルスメールの例)
FRETHEM.K、ALIZ.A、BUGBEAR.B-O、 トレンドマイクロ
5.感染したら・・
(1)ウイルス対策ソフト各社のウイルス情報を調べ対応する
・ウイルス対策ソフトにより駆除する
・提供があれば、ウイルス駆除ツールにより駆除する
・ウイルス情報を参考にして手動駆除する
(2)パソコンを購入時の状態に戻す
・可能ならデータを外部媒体に保存する
・パソコン付属のリカバリディスクで復元する
・追加導入ソフトがあればインストールする
・インターネット、メール、プリンタ等を設定する
・バックアップからデータを復元する
(3)パソコンメーカーのサポートを利用
・電話サポートの利用
・出張対策サービス(有料)を依頼する
1.不正アクセス (警視庁)
(不正侵入、なりすまし、Dos攻撃、盗聴)
2.デマウイルス (トレンドマイクロ)
3.スパイウェア (Sakura Lyrics)
※2003年8月に猛威を奮ったワーム「MSBlast」駆除の記録と手順
セキュリティ・スクウェア(シマンテック)
セキュリティ情報(ネットワークアソシエイツ)
(ウイルス対策のヒント)
IPAセキュリティセンター(IPA情報処理振興事業協会)
(ウイルス対策スクール)
(ウイルス届出状況)
セキュリティHome(マイクロソフト)
セキュリティ情報(トレンドマイクロ)
パソコンセキュリティ講座(ODN日本テレコム)
セキュリティ・トラブル(Panasonic hi-ho)
はじめてのセキュリティ手順(All About Japan)
なにしろパソコン(横河キューアンドエー)
(ウイルスにご用心)
(今週のQ&A:第24回〜第26回、第77回)
国民のための情報セキュリティサイト(総務省)
あなたのパソコンは大丈夫ですか?(riveca)
情報・通信事典 e-Words(インセプト)
(不正アクセス、 デマウイルス、 スパイウェア)