24.池田市井口堂1の地蔵道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
池田市井口堂1丁目5、南からの能勢街道がT字路に突き当たり、西(左)に折れる南東部に、西を正面に建つ
(東へは有馬道(中央の題目塔では京道と表現)で、西国街道瀬川に続く)
三基並ぶ内の右側二基に刻字あり。右端(南側)の柱状道標
尖頭型角柱 91x西面22.5x22p(頂高3p)(彫像部2.5x35x17p)
N34.8137946 E135.4437572


写真cimg0964

写真cimg0966

写真dimg3484

西面
┌────――――――――――――――┐
│(地蔵像)右大坂          │
└――─―――――――――――――――┘

北面、南面、東面
┌────――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――─―――――――――――――――┘


(『池田を歩く』市教育委員会平成16年では3)
(同書に、石柱に仏像が彫られた道標は池田市内ではこの一基のみ。とある。)
(東西の道は、此処より西130mの三叉路辻の北西にある、「22.池田市井口堂1−2の道標」では、
 西に進む道を「ありまみち」と表現しおり、北横の道標では、東行きを「京道」としている。今日の様
 に街道名称を使わず、目的地に「みち」を付けて表す方が、道案内としては効率的である。がここは、
 今風に、東西の道は、有馬道であり、京道でもあり、ここから130mほどは、能勢道でもあり、大坂道
 でもあるとする。)
(右大坂は南への分岐をを示し、雄渾に書かれているが、北隣りの道標の様に「左京」が彫られていない
 理由が気になる。一つは、元この場所でなく、左は案内するに足りない道か、無かった場合が考えられ
 る。もう一つは、この場所にあったが、何らかの理由で左面が見えない位置に建っていた、更には北隣
 りの案内が見難い為補助的に需要の多い大坂だけを大きく彫り上げた、等があげられるか。)
(京、大坂に分岐する辻ならば、主要道路であったはずで、元禄、天保国絵図にも、一里塚のある道とし
 て載っている。
 国立公文書館デジタルアーカイブ「元禄国絵図」はこちら。
 同じく、デジタルアーカイブ「天保国絵図」はこちら。)

写真dimg3478 写真dimg3479 写真dimg3493
【1.道標を北東に望む 【2.道標を東に望む 【3.道標を東に望む
 右(東)が京道、瀬川へ  三基の右端が当道標  右大坂は南を示す
 手前から左に曲がる能勢道】  中央は題目道標】  大坂へ進む人が多かったか】

写真dimg3482 写真dimg3490 写真dimg3495
【4.辻東より京道を西に望む 【5.道標を上から望む 【6.後ろの案内板
 奥130m井口堂1-2道標へ  手前が西面  東西を有馬道と解説
 左(南)から能勢道が合流】  地蔵像堀込深さ2.5p】  サビ川東の一里塚は絵図のものか】

写真dimg2709
【7.池田南部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ