3.大阪市東淀川区菅原1−4の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
大阪市東淀川区菅原1−4−1 府長柄橋北詰から府道14号を東へ1.6q東淡路交差点で14号と別れ堤防沿い
(14号旧道)に更に東へ320mの三叉路を北東に180m突き当りの三叉路の正面東部に西を正面に建つ
「東淀川区菅原1−3の道標」は道を挟んで西側にある。)(此の辻より北への道が亀岡街道である。)
角柱 111x28.5x28p
N34.736161 E135.526694


写真cimg1797

写真himg2634

写真himg2637

写真himg2635

西面
┌─――――――――――――――――――――┐
│  左りずいかうじ 同 吹田       │
│觀世音菩薩       江口       │
│   大坂講中              │
└―――――――――――――――――――――┘
(「同」は「左り」でろう)

南面
┌─――――――――――――――――――――┐
│ 文政十二年               │
│  丑五月建之              │
└―――――――――――――――――――――┘
(二行目「世」の様な字は「丑」のくずし字
 文政十二年は己丑年である。)

東面
┌─――――――――――――――――――――┐
│(なし)                 │
└―――――――――――――――――――――┘

北面
┌─――――――――――――――――――――┐
│       願主…           │
│  右 大坂               │
└―――――――――――――――――――――┘


(文政十二(己丑)年五月1日なら、1829年6月2日火曜日となる。)
(『大阪の街道と道標』武藤善一郎、平成11年発行では528B)
(西面「左りずいかうじ」は「左瑞光寺」であろう。東淀川区瑞光2−2−2にあり、当地からは左(北)に進み約
 2km北東、此処からは豊新5丁目迄は江口への道と同一と思われる。この寺への案内が第一目的に思われる。この
 寺は旧名「指月寺」として寛永二十年に復興し、享保十四(1729)年に寺名を「瑞光寺」としたとwikiに有るので、
 紀年銘の建設年はそれ以降であり矛盾はしない。)
(当道標より北に進むと「菅原1の道標」に繋がる。)

写真himg2653 写真himg2650 写真himg2652
【1.道標を南東に望む 【2.道標を北に望む 【3.道標を南西に望む
 奥(南東)の道は  奥(北)亀岡街道  右(西)長柄橋へ
 細い路地であった】  右端が当道標】  左端が当道標】

写真himg2643 写真himg2640 写真himg2646
【4.道標北面上部拡大 【5.道標西面上部拡大 【6.道標南面拡大
 「右大坂」は土手に  「左ずいかうじ」は  「文政十二年」
 上り長柄へ向う】  「左瑞光寺」であろう】  「丑五月…」とした】

写真himg2644 写真himg2642 写真himg2638
【7.道標北面下部拡大 【8.道標西面下部拡大 【9.道標東面下部拡大
 「願主」のみ見え  「同」は上にある  文字は無く
 その他読めない】  「左り」の事か】  元々壁に面したか】

写真himg2315
【10.大阪市東淀川区の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ