14.西宮市甲東園2のだんのうえ道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
西宮市甲東園2 西宮道から、かぶと山道が分岐する、仁川学院小学校の北西五辻(オ型)
を東へ10m、道路の南側に西を正面に建つ
角柱 135x西面24x19p
N34.771072 E135.360355


写真cimg2339

写真cimg2340

写真dimg4497

写真dimg4498

西面
┌─―――――――――――――――┐
│だんのうゑ           │
└――――――――――――――――┘

南面
┌─―――――――――――――――┐
│平成四年二月吉日再建      │
└――――――――――――――――┘

北面
┌─―――――――――――――――┐
│(左指差し像)         │
└――――――――――――――――┘

東面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし)            │
└――――――――――――――――┘





(『西宮歴史散歩案内マップ』市教育委員会、平成20年刊では、34)
(施主は西廣寺西隣「内山龍虎」、建立「明治十七年頃」と説明板にある。旧遺失は道路工事による。)
(西面以外は、石面を平滑にせず残している。オリジナルがそうであったのかは不明。)
(此の辻には他にも二基の道標があり、主要な辻であったのだろう、今でも交通量は多い。
 東、段上への案内であるが、さらに直進すると、旧西国街道と合流する地点でもある。
 辻の西に、13.西宮市甲東園2の供養道標
 辻の南に、12.西宮市甲東園2両名刹への道標がある。)

写真dimg4550 写真dimg4552 写真dimg4500
【1.道標を東に望む 【2.道標を西に望む 【3.道標西横案内板
 奥(東)は段上へ  奥(北)甲山観音へ  明治の道標を
 右は高木、厄神さん筋】  左は高木、厄神さん筋】  再建したとある】

写真dimg4501
【4.道標上部を東に望む
 四辺は面取りされて
 やや尖頭型に近い】

写真dimg3829
【5.西宮南部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ