西面
┌─――――――――――――――┐
│清 一丁           │
└―――――――――――――――┘
南面
┌─――――――――――――――┐
│ 願発            │
│    法持         │
└―――――――――――――――┘
北面
┌─――――――――――――――┐
│(なし)           │
└―――――――――――――――┘
東面
┌─――――――――――――――┐
│(なし)           │
└―――――――――――――――┘
西面
┌─――――――――――――――┐
│清 四丁           │
└―――――――――――――――┘
南面
┌─――――――――――――――┐
│西成玉出町          │
│     魚富        │
└―――――――――――――――┘
東面
┌─――――――――――――――┐
│(なし)           │
└―――――――――――――――┘
北面
┌─――――――――――――――┐
│(なし)           │
└―――――――――――――――┘
東面
┌─――――――――――――――┐
│清 五丁           │
└―――――――――――――――┘
北面
┌─――――――――――――――┐
│西尾富蔵           │
└―――――――――――――――┘
南面
┌─――――――――――――――┐
│(なし)           │
└―――――――――――――――┘
西面
┌─――――――――――――――┐
│(なし)           │
└―――――――――――――――┘
| 【1.順礼道より参道を北に望む | 【2.一丁丁石を南に望む | 【3.四丁丁石を北に望む | 【4.五丁丁石を北に望む | 
| 後ろ(南)阪急清荒神駅へ | 奥(南)阪急清荒神駅へ | 左(西)道標奥荒神へ | 左(西)道標奥荒神へ | 
| 燈籠の右、生垣中に道標】 | 左下部に丁石】 | 上部、中国自動車道】 | 後ろは禊橋の欄干】 | 
| 【5.宝塚西部の道標(明治44年)】 | 【6.宝塚東部の道標(明治44年)】 | 
| 丁数 | 位置 | 正面方向 | 道の左右 | 備考 | 大きさ | 実測間隔m | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 0 | N34.812738 E135.352480 | 南 | 右 | 日本第一清荒神霊社/従是八丁 | 尖頭型 148x30.5x30p(台石に) | 0  | 
| 1 | N34.813597 E135.351844 | 西 | 右 | 清 一丁/願発 法持 | 尖頭型 64x20x19p(頂高4p) | 120  | 
| 4 | N34.81740 E135.35144 | 東 | 左 | 清 四丁/西成玉出町 魚富 | 山型 54x21x16p(頂高3p) | 450  | 
| 5 | N34.818345 E135.352065 | 東 | 左 | 清 五丁/西尾富蔵 | 山型 53x18x13p(頂高3p) | 130  | 
| 山門 | N34.821089 E135.352361 | 山門前 | 370  |