35.川西市多田院1の道標
↓末尾へ
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
川西市多田院1丁目2−14 東西の道から河原(南)に降りる階段の西側石垣に東を正面に建つ。
(東面以外は見えない)
蒲鉾形角柱 65x20.5x12p以上(頂高4p)
N34.860472 E135.404549
東面
┌――――――――――――――――――――┐
│左万願寺 │
└――――――――――――――――――――┘
その他の面
(不明)
(『川西の歴史散歩』昭和60年刊では23)
(同書では、道路脇から組み入れたのでは、としている。
明治の地図にも、現在位置から河原に降りる道と、少し西の橋が描かれており、石垣に取り込まれたとし
ても、近接移設であろうと思われる。
又、『摂津名所図会』六上、川辺郡の多田院神廟図に、多田院の様子が描かれており、ほぼこの位置では
なかろうかと思わせる場所に、仮橋が描かれている。
『摂津名所図会』は、
国会図書館デジタルアーカイブ、同書[7]、33コマ
参照。)
(『川西の歴史散歩』では、対岸のタバコ店角に有った「大水には舟有」の道標との関連が書かれているが、
現在2023年時点では多田神社社務所西に移設(仮置き)されています。
「多田院社務所横の道標」参照
。
川を南へ渡り、旧県道12号を越して、南西へ廻りこむ道を進めば、
bR3.西多田1の道標
に出る。)
【1.道標(左下)を西に望む
【2.道標を南西に望む
【3.対岸を南に望む
奥(西)多田院前へ
右端の石垣に埋れ階段と
今でも踏み跡が見える
左は河原への階段】
ロープの後ろに当道標】
川向う奥(南)西多田へ】
【4.川西北部の道標】
【5.川西南部の道標】
2023/10/30 訂正
「大水には舟有」の道標を見つけた為、記述を訂正する。
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
↑先頭へ