南面
┌─―――――――――――――――┐
│ 右満んく王んじ近道坂     │
│梵字(キリーク)        │
│ 左満んく王んじ大道た…    │
└――――――――――――――――┘
(「満んく王んじ」は変体仮名「まんくわんじ」
 「満願寺」であろう)
東面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし)            │
└――――――――――――――――┘
北面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし)            │
└――――――――――――――――┘
西面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし)            │
└――――――――――――――――┘
| 【1.南面下部拡大】 | 【2.現山道より道標を望む】 | 【3.この道標を挟んで左右に別れる?】 | 
| 【4.丹波道を挟んで南東を望む | 【5.丹波道から北西を望む | 【6.平井山荘20から北を望む | 
| 道標は左枠外茂みの中 | 左送電鉄塔の山頂、右枠外道標 | 丹波道は突当り階段下を | 
| 奥、平井山荘へ下る】 | 奥、最明寺滝上、満願寺】 | 右山道に分け入る】 | 
| 【7.道標から右へ登と出てくる | 【8.丹波道と参道の合流点を南に望む | 
| ザレ場を上から南西に望む | 「左…大道た…」を進むと左側に出る | 
| 道標は中央谷筋の暗い部分 | 左(東)細い道が「丹波道」、 | 
| 道標から直接には来れない】 | 正面奥は「大聖不動明王」参道か】 | 
| 【9.宝塚西部の道標(明治44年)】 | 【10.宝塚東部の道標(明治44年)】 | 
| 【11.宝塚南部の近世街道】 | 
| 【14.宝塚長尾台1-18辺りを西に望む | 
| 小屋から先に南に登る道が二本 | 
| 有るが何れも藪で不可、奥60m | 
| で南へ向う道が可能性が高い | 
| N34.835565 E135.393537】 | 
| 【15.南面上部拡大 | 【16.南面上部拡大 | 【17.南面上部拡大 | 
| 「右満んく王…」 | 「…王んじ近道…」 | 「…近道坂」 | 
| 「左満んく王…」】 | 「…王んじ大道…」】 | 「…道た…」】 |