27.宝塚市中山寺山門前(東側)の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
宝塚市中山寺2丁目6の中山寺山門前の道の南部に北を正面に二基が建つ
左(東側)やや小さい方
尖頭形角柱 150x北面36.5x35p(頂高含まず)(台石24x51x51p)
N34.820216 E135.368655


写真cimg1481

写真cimg2491

写真cimg2492

写真dimg2087

北面
┌─――――――――――――――┐
│    西國順禮御ゑい可能元祖│
│右 菩提寺 花山院道 五里半 │
│   清水江通りぬけち可道あり│
└―――――――――――――――┘

西面
┌─――――――――――――――┐
│安政二年           │
│乙卯五月 大坂 花山講元   │
│       大川屋由兵衛  │
└―――――――――――――――┘

東面
┌─――――――――――――――┐
│ありまふしふも登能きりを   │
│   海登見て なミかときけ者│
│     小野乃ま川可せ   │
└―――――――――――――――┘

南面
┌─――――――――――――――┐
│(なし)           │
└―――――――――――――――┘


(安政二年五月一日なら1855年6月14日木曜日となる。)
(『たからづかの道標』(昭和61年刊)の解説では「左側(東面)に西国巡礼御詠歌を
 流麗な字体で刻んでいる。」とあり、花山院菩提寺の御詠歌とされているようです。)
(「清水江通りぬけち可道あり」を少し考えてみる。
 この文には明確に近道と書かれており、一般的に解釈すると、(播州)清水寺へ行く
 為に通常の道より近い道があり、その道を指しているとなるでしょう。
 ここ(中山寺山門前)から通常の道とは、売布−六軒茶屋(巡礼道)−生瀬(有馬道)、
 この後2経路があり、
 @−木ノ本〜三田(ほぼ現在の国道176号沿い。※1.参照)、と
 A−船坂〜三田(有馬道)であるが、Aは遠回りとなるので除外する。
 (三田以降、清水寺への道は省略。)
  すると、@の経路しかない。木ノ本の後は−名塩−道場−三田、であろう。
 この道は中山寺、清水寺を直線で結んだ線よりやや南西に膨らんではいるが、ほぼ最短
 距離である。
 ではそれより近い道とは…、中山奥之院を越え、武田尾、道場、三田が最短であるが、
 人が歩けるような道は無い。
  では何が「通り抜け近道」なのか。
  先に生瀬から先が二経路ありと書いたが、実はその少し手前、現在の国道176号線
 生瀬橋の東詰めで、西に川を越え生瀬の集落を通り過ぎて、有馬道の分岐(※1.道標有
 も過ぎ、木ノ本へ出る道が本来の道(通称、猿甲部〔首かも〕道)であったらしいが、
 生瀬の手前で橋を渡らず、武庫川左岸(北側)を進み生瀬の集落を通過せず、木ノ本の
 すぐ東で渡しを通る道(通称、青野道)があったらしい。
  (『西宮の街道と道標(5)』曲江三郎より)
 前者の距離は2.5q、後者(青野道)は、今となっては実測できないが、約2q程度
 と若干距離も短く、中山寺からみると、道なりに、武庫川左岸を地続きで歩いて行ける。
  江戸時代、青野道を通り、『抜荷』が頻発し、生瀬からの訴訟があったとも聞くのを
 思えば、こちらを利用することが多かったかと思う。
  以上から、「清水江通りぬけち可道あり」は。「生瀬を抜かして、少し近道になる。」
 この青野道を示したものではないかとしたい。)
(尚、花山院へ5里半(22q)だけでは、三田を経由するか、西谷辺りを通るか判断は
 難しいが、生瀬の東までは、清水寺への道と同じルートである。)

(抜道、わけ道の表現としては、
1.宝塚市中山寺山門前(西側)の道標          「西宮大坂通ぬけ」
2.宝塚市中山寺山門前(東側)の道標(この道標)   「清水江通りぬけち可道あり」
3.宝塚市小林1地蔵堂北の道標             「但し西宮ぬけ道阿里」
4.伊丹市寺本二丁目嘉永五年常夜燈型道標     「西の宮通り/ぬけ道あり」
5.宝塚市売布3(大)北側の道標             「くわう志゛ん道わけあり」
6.尼崎市食満6の題目塔道標              「寺より□□□ちかミち阿り」
 等がある。)

写真dimg1763 写真dimg1753
【1.巡礼道から南西を望む 【2.「清水江通りぬけ」の
 左側の道標、奥は右清荒神、有馬道へ  クローズアップ】
 手前は山本、右側(北)に中山寺山門】

写真dimg0759 写真dimg2112
【3.宝塚東部の道標(明治44年)】 【4.宝塚市南部の街道(明治44年)】


※1.西宮市塩瀬町生瀬の道標では、「三田道」と表現している。
『西宮の街道と道標(5)〜播磨街道〜』曲江三郎は、「西宮市立郷土資料館」で入手可能。
【2022/2月追記】
  宝塚から三田に至る道は、青野道、猿首道、以外にも川沿いを行く道等が有った様で、
 時代と共に変化しており、現在に至っても国道の付け替えが行われており興味深い。青野
 道を調べたものを別のHPに掲載したのでそちらも参考にして下さい。
 『摂津の国の道標』西宮(青野道〜)はここから。

【訂正 2023年9月】 西面施主の読み下しに誤り。
 誤:「大川屋由蔵」
 正:「大川屋由兵衛」

 『たからづかの道標』では北面左端の読み下しが、「清水に通りぬけ」になっており私
 が「清水江通りぬけ」としたのは「江」がやや右に寄っていると見た為です。
 読みは皆様の判断にお任せしますが、意味は変わらないでしょう。
  東面の歌の読みについて、花山院hpに「御詠歌」として
 「有馬富士 麓の霧
 「  海に似て 波かと聞けば」
 「   小野の松風」
 とあり、赤色部分が前書の読み下しと異なっているようです。
 歌には興味が無かったのでそのまま書き写しましたが、変体仮名も挑戦してみました。
 読み下しは、
 「ありまふしふも登能きりを」
 「   海登見て なミかときけ者」
 「     小野乃ま川可せ」
 (「登、能、者、川、可」は変体仮名「と、の、は、つ、か」)
 となり、前書の読みが正しいのではないか。


東面上部
写真jimg5284
 ありまふしふも…  (「あ」の上部は切れている)
     海登見…  (「登」は「と」でもよいか)
        小  (「小」は上部のみ)

東面中部
写真jimg5285
 …ふも登能きり…  (「登能」はくずし字に近い)
 ……見て…     (読めない)
 ……小野乃     (左は切れて見えない)

東面下部
写真jimg5292
 きりを
 なミ可ときけ者   (「可」は「ケ」にも見える)
 乃ま川…      (「川」の字は長い)

  尚、花山院のオリジナルの歌を探し『拾遺抄』、『後拾遺集』、『金葉集』、
 『詞花集』、『新古今集』を見たが、同歌は載っていないようです。
 『万葉集』、山部赤人の
 「田子の浦ゆ、うち出でて見れば真白にぞ、富士の高嶺に雪は降りける」
 (原文は多分万葉仮名(漢字))
 が『新古今集』では、
 「田子の浦に、うち出でて見れば白妙の、富士の高嶺に雪は降りつつ」
 のように異なっているのを見れば、同様の事と出来るとする。
 ただ、何方が歌的によいのか、オリジナルを尊重すべきか分かりません。
  ここでは、歌の正否では無く、読下しが大切です。
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ