北面竿部 北面台石中部
┌─――――┐
┌─―――――――――――┐│寺 │
│常夜燈 ││本 │
└――――――――――――┘│村 │
└―――――┘
西面竿部
┌─―――――――――――┐┌─――――┐
│行基古跡 ││ │
│ 西野宮通里 ││ │
│ 奴声道あり ││ │
└――――――――――――┘└―――――┘
(西の宮通り)
(ぬけ道あり)
南面台石中部
┌─――――┐
│人足 │
南面竿部 │ 世話人 │
┌─―――――――――――┐│ │
│前遍照院実門建之 ││五右衛門 │
└――――――――――――┘│定右衛門 │
│ │
│石立 │
│ 利兵衛 │
└―――――┘
東面竿部
┌─―――――――――――┐┌─――――┐
│嘉永五壬子年 ││ │
│ 十一月 ││ │
└――――――――――――┘└―――――┘
【1.道標を北東に望む、2016年現在】 |
【2.寺本村近辺の道標、伊丹古絵図集成(本編) | 【3.伊丹古絵図集成(本編) | 【4.博物館の街道と道標】 |
「元禄三(1690)年池尻村絵図」参照】 | 「寺本村(明治13(1880)年)全図」参照】 |
【5.現在(2016年)の元位置(左側黄色の建物)辺り】 | 【6.山崎通分間絵図(文化3(1806)年)での推定地】 |
【7.伊丹西部の道標(明治44年)】 |
【8.伊丹南部の道標(明治18年)】 |