21.伊丹市昆陽寺山門前常夜灯

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
伊丹市寺本2丁目の昆陽寺山門の南側と国道171号線との間に
北を正面に建つ
常夜燈 290x83x83p(笠石より上高さ72p、火袋39x34x34.5p、火袋台21x55x54.5p、
    竿69x49x49p、台石上32x66x66p、台石中30x90x89p、台石下12x121x121.5p、礎石35x121x121.5p)
N34.776082 E135.38842


写真dimg0391

写真cimg6087

写真cimg6091  写真cimg6092

写真cimg6090

北面竿部          北面台石中部
              ┌─――――┐
┌─―――――――――――┐│寺    │
│常夜燈         ││本    │
└――――――――――――┘│村    │
              └―――――┘

西面竿部
┌─―――――――――――┐┌─――――┐
│行基古跡        ││     │
│ 西野宮通里      ││     │
│ 奴声道あり      ││     │
└――――――――――――┘└―――――┘
(西の宮通り)
(ぬけ道あり)
              南面台石中部
              ┌─――――┐
              │人足   │
南面竿部          │ 世話人 │
┌─―――――――――――┐│     │
│前遍照院実門建之    ││五右衛門 │
└――――――――――――┘│定右衛門 │
              │     │
              │石立   │
              │ 利兵衛 │
              └―――――┘

東面竿部
┌─―――――――――――┐┌─――――┐
│嘉永五壬子年      ││     │
│  十一月       ││     │
└――――――――――――┘└―――――┘


(嘉永五年十一月一日なら、西暦1852年12月11日土曜日となる)
写真cimg6759
【1.道標を北東に望む、2016年現在】

(旧西国街道は、昆陽寺の東で、寺を避けるよう南へ迂回し、後西へ折れ、武庫川の渡しへと続いている。
 西面「ぬけ道あり」は、西国街道から寺へ立ち寄った場合に、東の街道に戻らず、現在の道標の地点(山門前)か
 ら、南へ進むと再び西国街道(西宮方面)へ出ることを示しているものか。
 今は国道171号で途切れているが国道の南に、正覚院の西を通り寺本児童公園の南で旧街道に合流する道がある。)

写真dimg0518 写真dimg0510 写真cimg0718
【2.寺本村近辺の道標、伊丹古絵図集成(本編) 【3.伊丹古絵図集成(本編) 【4.博物館の街道と道標】
 「元禄三(1690)年池尻村絵図」参照】  「寺本村(明治13(1880)年)全図」参照】

(『伊丹の道標をたずねて古道を歩く』に「元の場所は、国道171号線沿いの「昆陽井(こやゆ)」に架かる橋の
 たもとにの近くに建っていた」とあり、写真を掲示し、「欄干あたりが元建っていた場所」としている。
  これを、古地図で見ると、
 明治13年寺本全図では、西国街道がクランク状に、北から南へきて、西折れし、すぐに南折れして、昆陽井を渡る。
 明治18年測量地図では、道路が拡幅れており、北から南へ直進して、昆陽井を渡っている、橋の北側で、門前への
 道が西に分岐している。
 何れも、昆陽井の北側で山門方面(西)への道が付いているので、橋の北詰西側、山門への道の南側にあり、現在の
 北面を、東に面して建っていたとすると、碑面の案内に相応しい。)

写真dimg0605 写真dimg0470
【5.現在(2016年)の元位置(左側黄色の建物)辺り】 【6.山崎通分間絵図(文化3(1806)年)での推定地】

 参考、「山崎通分間絵図」は東京国立博物館アーカイブ『山崎通分間延絵図全1巻』で参照でき、この辺りは
 「本文26」に該当する。

(北面について、『広報いたみ』56年9月15日号に。上記の場所を肯定する記事と共に
 「行基古跡はよいとして、西の宮とはどの宮をさすのであろう。西宮市でない事はたしかのようだ。
 さがしてみると昆陽寺の西の猪名野神社(分間延絵図の大梵天宮か?)が思い当たる。
  ぬけ道とはどの道であろうか。「昔は昆陽井の堤に細い道があって西進して昆陽寺山門の所に出たという。
 それをぬけ道といったのだろうと推定する。」とあり、一般的な「宿駅のある道を回避する道」とは違うようだ。
 尚、「ぬけ道」等の表現としては
 1.宝塚市中山寺山門前の道標、「西宮大坂通ぬけ」(天保十二年)
 2.同(東側やや小さい)道標、「清水江通りぬけち可道在り」(安政二年)
 3.宝塚市小林1地蔵堂北の道標、「但し西宮ぬけ道阿里」(寛保二年)
 4.宝塚市売布3の道標、「これよ里にしへきよし/くわう志゛ん道わけあり」
 等がある。)

写真dimg0766
【7.伊丹西部の道標(明治44年)】

写真dimg0487
【8.伊丹南部の道標(明治18年)】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ