北面
┌――――――――――――――――――――┐
│従是東尼ア領 │
└――――――――――――――――――――┘
西面
┌――――――――――――――――――――┐
│ 尼ア領 │
│従是西 入組 │
│ 佗領 │
└――――――――――――――――――――┘
(「佗」は「他」であろう)
南面
┌――――――――――――――――――――┐
│ 延享五年 │
└――――――――――――――――――――┘
東面
┌――――――――――――――――――――┐
│従是東尼ア(領) │
└――――――――――――――――――――┘
(( )部は『芦屋の道標を訪ね歩く』より)
【1.領界石を東に望む | 【2.領界石を南に望む | 【3.領界石を南西に望む |
右端に当領界石 | 後ろは阪急神戸線 | 右側が北面 |
左に社殿がある】 | 社殿の南側にある】 | 左側が東面となる】 |
【4.領界石北面下部 | 【5.領界石西面下部 | 【6.領界石南面下部 |
「尼ア領」 | 「尼ア領…」 | 「延享五年」 |
と読める】 | 「他領」と読める】 | 紀年有は珍しい】 |
【7.領界石東面下部 | 【8.領界石解説板 | 【9.元位置候補を南に望む |
「…東尼ア」 | 「境界石標」 | 道左(東)は芦屋市 |
までは読める】 | として説明】 | 突当り左300mに神社】 |
【10.芦屋市の道標】 |