東面
┌─――――――――――――――――――――┐
│右小嶌村宮 すぐハ十三 │
│ 稲荷社 道 │
│ 左リハ本庄 │
└―――――――――――――――――――――┘
北面
┌─――――――――――――――――――――┐
│齋 天満西樽屋町願主 │
│ 何某 │
└―――――――――――――――――――――┘
西面
┌─――――――――――――――――――――┐
│寛政二庚戌年六月 │
└―――――――――――――――――――――┘
南面
┌─――――――――――――――――――――┐
│ あんさん御守 │
│ お古里よけ御ふう │
│ はうそう御守か持 │
│御信心人ニ神主宅より被露之 │
└―――――――――――――――――――――┘
(「古里」は変体仮名「こり」で「オコリ除け」か)
(「はうそう」は「疱瘡(痘瘡)」であろう)
【1.道標を南西に望む | 【2.道標を北西に望む | 【3.道標を西に望む |
左(南)に鳥居 | 奥(西)十三東公園 | 背後(東)に社務所 |
左端、当道標】 | 左、山之稲荷社】 | 右に神津神社本殿】 |
【4.道標南面上部拡大 | 【5.道標東面上部拡大 | 【6.道標北面上部拡大 |
「あんさん…」から | 「右小嶌村宮」は | 折痕に「齋(いつく)」 |
「…信心人…」辺り】 | 当神津神社であろう】 | 離れて「天…」がある】 |
【7.道標南面中部拡大 | 【8.道標東面下部拡大 | 【9.道標北面中部拡大 |
「ん御守り」から | 「左リハ本庄」は | 「天満西樽屋町」下部に |
「神主宅…」辺り】 | どこの渡しを示すか】 | 「願主/何某」とある】 |
【10.道標南面下部拡大 | 【11.道標西面上部拡大 | 【12.道標西面下部拡大 |
中二行「御ふう」 | 「寛政二」とした | 「戌年六月」 |
「御守か持」とした】 | 「政」が読み難い】 | とした】 |
【13.西の解説板上部 | 【14.西の解説板下部 |
当道標は右上の | 中島水道は昭和30年 |
「C」としている】 | 発行の地図にも載る】 |
【15.大阪市淀川区の道標】 |