37.神戸市北区長尾町上津1490の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
神戸市北区長尾町上津1490 県道73号上津東交差点を南へ90m東の山から下ってくる道との三叉路を東へ20mの土手に、西を正面に建つ
自然石 108x77x30p
N34.866493 E135.185863


写真cimg6709

写真cimg6710

写真gimg4388

写真cimg6711

西面
┌─―――――――――――――――┐
│ 右 石峯寺三木明石      │
│奉納西國三拾□所        │
│ 左 ありま兵庫        │
│      拾三人       │
└――――――――――――――――┘
(「右石三、奉西國三拾所、左あ」以外
 判読出来ず『神戸の道標』より)

南面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし)            │
└――――――――――――――――┘

東面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし)            │
└――――――――――――――――┘

北面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし)            │
└――――――――――――――――┘


(『神戸の道標』山下道雄、神戸新聞、1985年刊では北区7)
(明治の地図で当地を見ると南北の道から西、後南西に向かう道が分岐する三ツ辻であり、ほぼ元の位置であろうと
 想像できるが、現在(2020)の南北の道は西に20m移り、道標地点の南北の道は無くなっている。此の為辻の形が
 変わってしまっていて、今は曲道の東土手に置かれた状態で西面している。旧辻で案内の整合性を考えて見る。
  先ず「右石峯寺三木明石」の「石峯寺(しゃくぶじ)」を検討すると、兵庫県神戸市北区淡河町神影110−1
 に有るようで、そこへは取り敢えず、北区大沢町中大沢へ出ると思われので、道標南西の善入川に架かる馬渡橋へ
 進む道を示していると思われる。現在では道標西20mの三ツ辻から南80mで西に分岐する道である。
  次に「左有馬兵庫」への道は。付け替えられた現在の県道73号に相当するので、当時はほぼ直進であった様だ。
 これを満足する為に北面して立っていたであろう。依って現在の道の西側、当時の辻の南西部に立っていたものと
 したい。)
(南西右「石峯寺」に進むと「大沢町日西原52の道標」へ、南東左「有馬」に向かうと「八多町円照寺の道標」
 続くと思われる。)

写真gimg4382 写真cimg6718 写真gimg4417
【1.道標を北に望む 【2.道標を南東に望む 【3.道標辺りを北東に望む
 右端に当道標  奥への道は山裾を  建物後ろの道標は見えない
 車の道は右上津台へ】  廻るだけである】  欄干に「馬渡橋」】

写真gimg4402 写真gimg4399 写真gimg4394
【4.道標西面左部 【5.道標西面中央部 【6.道標西面右部
 「左あ…」が  「奉□西國」で  「右石…」が
 かろうじて見える】  あろうか】  書かれている】

写真gimg4393 写真gimg4389
【7.道標西面拡大 【8.道標を南西に望む
 ほとんど  道標右後のガスボンベ
 見えない】  辺りが元の位置か】

写真gimg3361
【9.北区東部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ